2022年8月1日
東京・世田谷区×ユカイ工学、官民連携のロボットワークショップを24日開催
東京・世田谷区とdot button companyが行う「SETAGAYA PORT(セタガヤポート)」プロジェクトでは、ユカイ工学とともに、同区内の小学生を対象にした「ユカイなセタガヤロボットワークショップ」を、8月24日に、世田谷区立教育総合センターで無料開催する。
同イベントでは、「小学生ロボコン」(NHKエンタープライズ、日本科学技術振興財団・科学技術館主催)の公式キット開発も行うユカイ工学と共に、ロボット工作と課題解決を掛け合わせた官民連携のワークショップを実施することで、子どもたちの問題解決能力や創造力をのばし、「エンジニア」という職業の選択肢も生み出していく。
具体的には、「小学生ロボコン」でも使用されるロボットキットを使い、ハサミやテープなどの簡単な道具を利用して、客に見立てたピンポン球を世田谷の名所に案内する(移動させる)ロボットを製作。
「どのようにすればかわいくデコレーションできるか?」「 どのようにすれば効率的にピンポン玉を回収できるか?」「ピンポン玉を確実に運ぶためにはどうしたら良いか?」など、簡単な工作に試行錯誤のポイントを散りばめ、その先にある成功の楽しさを体験できる内容になっている。
開催概要
開催日時:8月24日(水)14:00~16:00(受付開始13:30~)
開催会場:世田谷区立教育総合センター[東京都世田谷区若林5丁目38番1号]
対象:世田谷区内に在住・在学の小学生
定員:25人(抽選)、抽選結果は8月15日(月)までにメール連絡
参加費:無料
持ち物:特になし(ロボット工作キットなどは主催者側が用意)
申込締切:8月12日(金)正午(12:00)まで
関連URL
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)