- トップ
- 企業・教材・サービス
- 学研プラス、「学研の科学」でAR三兄弟によるiOSアプリがリリース
2022年8月1日
学研プラス、「学研の科学」でAR三兄弟によるiOSアプリがリリース
学研プラスは7月28日、小学生向けキット付き科学書籍「学研の科学 水素エネルギーロケット」(7月7日発売)をさらに楽しむアップデートとして、開発ユニットAR三兄弟によるiOSアプリのリリースを発表した。
「学研の科学」の組立キット・水素エネルギーロケットは、電池を使わずに手回しで発電し、水からつくった水素を爆発させて飛ばす仕組み。自分の手を動かして組み立てし、実験を繰り返し、試行錯誤する科学教材。このリアルな体験を拡張し、もっと高くもっと遠く、宇宙までキットを打ち上げてくれるのが、AR三兄弟が開発した新しい科学教材のARアプリ「学研の科学の拡張」。
「学研の科学の拡張」は、キットの「水素エネルギーロケットモード」と「宇宙ロケットモード」の2種類の打ち上げシミュレーションをAR上で実現する。操作は直感的で、まずロケットの機体・燃料・回収方法を選択。次に、スマホを平らな面にかざすと、ARロケットが設置されるという。
「水素エネルギーロケットモード」では、実際のキットと同様に画面上の手回し発電機を回して水を電気分解して水素をため、ボタンを押してロケットを発射する。燃料が足りないとわずかしか飛ばず、多すぎると爆発してロケットがバラバラに四散してしまう。打ち上げ後に表示されるフライト結果画面を確認して、理想の打ち上げを目指していく。
「宇宙ロケットモード」では、ロケットの大きさをキットサイズ(12cm)、または実物大(70m)のどちらかから選べる。発射準備はプログラムによって自動で行われ、打ち上げは発射ボタンを押すだけ。打ち上げ後は部屋の中が宇宙空間に変わり、ロケットは国際宇宙ステーション(ISS)が飛行する上空400kmまで飛んでいくという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)