2022年8月10日
厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害
厚生労働省は8日、「こころの宅配便【第2便】~こころの専門家と届けるちょっとラクにすごせる言葉~」を公開した。
精神障がいを有する人やメンタルヘルス上の課題を抱えている人を含め、誰もが安心して自分らしく暮らせる社会になるよう取り組みを進めている。そして、自分のこころを大切にできるような、こころの不調があるときに安心して相談できるような、さらに、周りの人にこころの不調があるときに、自然にあたたかく接することができるような、つながりのある社会を目指している。
そのためには、こころの不調や病気について、実際にそうなったときに感じる気持ちも含めて、理解を広げていくことも大切。こうした取り組みの一環として「こころの困りごと」を抱えている人に向けた専門家からの言葉を届けている。
2便は、内科医の鈴木眞理医師からの、こころの困りごとを抱えている人に伝えたい言葉を届けた。
鈴木医師は、広報誌「厚生労働」5月号で「摂食障害」について詳しく解説している。摂食障害は主に神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害のことを指し、10代~20代を中心として、「食べること」に関していろいろな問題があらわれる病気。
鈴木医師からの「こころの宅配便」が、必要としている人のもとに届き、誰もが安心して自分らしく暮らせる社会の実現に向けての一歩となることを願っているという。
「摂食障害」の症状や治療等については、「みんなのメンタルヘルス総合サイト」等でも分かりやすく紹介している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)