2022年8月10日
厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害
厚生労働省は8日、「こころの宅配便【第2便】~こころの専門家と届けるちょっとラクにすごせる言葉~」を公開した。
精神障がいを有する人やメンタルヘルス上の課題を抱えている人を含め、誰もが安心して自分らしく暮らせる社会になるよう取り組みを進めている。そして、自分のこころを大切にできるような、こころの不調があるときに安心して相談できるような、さらに、周りの人にこころの不調があるときに、自然にあたたかく接することができるような、つながりのある社会を目指している。
そのためには、こころの不調や病気について、実際にそうなったときに感じる気持ちも含めて、理解を広げていくことも大切。こうした取り組みの一環として「こころの困りごと」を抱えている人に向けた専門家からの言葉を届けている。
2便は、内科医の鈴木眞理医師からの、こころの困りごとを抱えている人に伝えたい言葉を届けた。
鈴木医師は、広報誌「厚生労働」5月号で「摂食障害」について詳しく解説している。摂食障害は主に神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害のことを指し、10代~20代を中心として、「食べること」に関していろいろな問題があらわれる病気。
鈴木医師からの「こころの宅配便」が、必要としている人のもとに届き、誰もが安心して自分らしく暮らせる社会の実現に向けての一歩となることを願っているという。
「摂食障害」の症状や治療等については、「みんなのメンタルヘルス総合サイト」等でも分かりやすく紹介している。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)