2022年8月12日
夏休みの宿題、小学生の37%が「はじめのうちに終わらせる」=イオレ調べ=
イオレは、同社のグループコミュニケーションサービス「らくらく連絡網」を利用中の小学生の保護者651人を対象に実施した、「夏休みの宿題・過ごし方についてのアンケート調査」の結果をまとめ、8月10日付で発表した。
全体の9割近くが夏休みの終わりに慌てることなく宿題を終えており、計画的に宿題を進めている小学生が多いことが伺える。
「夏休みのはじめのうちに全部終わらせる」理由については、「早く終わった方が夏休みを満喫出来ると思うから」、「夏休み前半で宿題を終わらせてしまうと、後半で、自由研究や読書感想文などに集中できるから」などの声が寄せられた。
夏休みの宿題で「最後まで残りがちなもの」を聞いたところ、「読書感想文」43.3%が最も多く、以下、「自由研究」40.1%、「夏休みの日記」21.0%、「工作」19.5%、「ポスター」13.1%、「観察日記」10.9%などが続いた。
また、「親が手伝う宿題」を聞いたところ、今年も例年と変わらず「自由研究」44.4%が最も多かった。以下、「工作」29.6%、「読書感想文」29.3%、「手伝わない」21.2%、「夏休みの日記」13.2%などが続いた。
保護者に「夏休みの宿題は必要と思うか」と尋ねたところ、65.7%が「必要だと思う」と回答、「不必要だと思う」は4.1%だけだった。一方で、宿題は必要だと思うものの「内容は変えたほうがいい」との回答も30.1%あった。
必要だと思う宿題で最も多かったのは、圧倒的に「ドリル」で、およそ8割が必要と答え、以下、「夏休みの日記」や「自由研究」が続いた。一方、不要だと思う宿題で多かったのは「ポスター」、「習字」、「読書感想文」だった。
親が手伝う宿題として圧倒的に多かった「自由研究」について、そのテーマをどのように決めているかを聞いたところ、「テーマは子どもが決める」37.6%、「インターネットで調べる」25.3%、「家族で話し合う」20.3%などだった。
「自由研究」にかける費用に関しては、「501~1000円」32.7%、「0~500円」30.0%、「1001~2000円」23.3%という結果になった。
また、「夏休み中に旅行に行く予定はあるか」と聞いたところ、約半数(48.7%)が「行く」と回答したが、全体の約8割(83.7%)が、新型コロナの影響を「かなり受けている」「多少受けている」と回答。
旅行先については、「国内(県外~同じ地方内)」44.5%、「国内(地方外)」29.7%、「国内(県内)」24.6%の順で多く、「海外」は0.6%だけだった。
「子どもに夏休みをどのように過ごしてほしいか」と聞いたところ、「規則正しい生活」68.7%が最も多かった。以下、「体を動かし体力をつける」60.5%、「計画を立てて生活する」47.9%、「学習力の向上」44.4%などが続いた。
この調査は、小学生の子どもを持つ「らくらく連絡網」の利用者を対象に、7月25日~8月2日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は651人。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)