2022年8月25日
東京薬科大学、東京都立小金井北高等学校との高大連携協定締結
東京薬科大学は、同大学と東京都立小金井北高等学校が高大接続教育の観点から、連携強化を図ることを目的に、高大連携協定を締結したと発表した。
同校は教育目標として「次代の日本を支えるリーダーを育成すること」を掲げ、「学校生活を通して生徒一人一人の自己理解を深めさせ、個性と能力を引き出し伸ばすとともに、人間性を磨き他に対する思いやりの心、自他の生命を尊重する心、社会貢献の精神を育成する。特に生きる力を支える「確かな学力」を身に付けさせ、生徒一人一人の進路実現を図ることを目指す。」を掲げている。
理系への進学を考える生徒も多く在籍している中で、このたびの協定は、東京薬科大学が薬学・生命科学という学問分野で積極的に支援することで、医療、環境、工学に携わる優秀な人材の育成と若者たちの将来の夢実現に向けて、より強固な協力体制を構築していくことを目的としている。
具体的には、大学で実施される講義、実習や各種講座への高校生の参加、高等学校での出張講義や進学相談の実施、高校生への学術論文制作の指導、教職課程を履修している大学生の高等学校における教育実習支援、高等学校の教員に向けた学位取得支援などを実施する計画となっている。
連携活動のスタートとしては、同大学の提供できるコンテンツとして、学校訪問(出前授業)プログラムや実習体験プログラムなどがあり、ニーズにあったプログラムの提供により連携を進めて行く予定。
関連URL
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)