2022年8月31日
武庫川女子大学、福井教授発明の「MathTOUCH」で数式からグラフ自動作成可能に
武庫川女子大学は29日、同大学生活環境学部情報メディア学科(2023年度から社会情報学部社会情報学科)の福井哲夫教授発明の「MathTOUCH」で、数式からグラフを表示することが可能になったと発表した。数式からグラフを自動的に作成するツールは例がなく、GIGAスクール時代の数学教育の大きな推進力になるという。

グラフ自動作成のイメージ
「MathTOUCH」は福井教授が2015年に特許を取得した画期的なソフト。従来、数式のデジタル入力は、特殊なプロットやコマンドで指示しないと作成できない難点があったが同ソフトは数式を文字情報として打つだけで数式の候補が表示される。
たとえば、パソコンで数式を打つとき、2分の1は縦に2段にしたいのに横に並んでしまう。xの二乗は右肩に小さく入れたいのに同じ大きさになってしまう――。同ソフトなら「えっくすのじじょう」は「x2」、「にぶんのいち」は「1/2」などと入力すると、目指す数式の候補がAIで可能性の高い順に表示される。特殊なデジタル言語が不要なため、タブレット端末上で数学のドリルワークも可能になる。
今回、さらに数式が示すグラフを自動再生できる機能も加わった。たとえばy=2x²と打ち込むと放物線形の関数グラフが現れる。数式が示す内容が平行移動したグラフになるか、交点や接線が本当にその位置にあるか、などを視覚的に確かめることもでき、数学の理解促進に役立つと期待される。また、ドキュメントリーダー機能で数式を含む数学文章の読み上げも可能になった。数式の読み方がわからない場合や、音声付きで勉強したいとき役立つ。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)