2022年8月31日
武庫川女子大学、福井教授発明の「MathTOUCH」で数式からグラフ自動作成可能に
武庫川女子大学は29日、同大学生活環境学部情報メディア学科(2023年度から社会情報学部社会情報学科)の福井哲夫教授発明の「MathTOUCH」で、数式からグラフを表示することが可能になったと発表した。数式からグラフを自動的に作成するツールは例がなく、GIGAスクール時代の数学教育の大きな推進力になるという。

グラフ自動作成のイメージ
「MathTOUCH」は福井教授が2015年に特許を取得した画期的なソフト。従来、数式のデジタル入力は、特殊なプロットやコマンドで指示しないと作成できない難点があったが同ソフトは数式を文字情報として打つだけで数式の候補が表示される。
たとえば、パソコンで数式を打つとき、2分の1は縦に2段にしたいのに横に並んでしまう。xの二乗は右肩に小さく入れたいのに同じ大きさになってしまう――。同ソフトなら「えっくすのじじょう」は「x2」、「にぶんのいち」は「1/2」などと入力すると、目指す数式の候補がAIで可能性の高い順に表示される。特殊なデジタル言語が不要なため、タブレット端末上で数学のドリルワークも可能になる。
今回、さらに数式が示すグラフを自動再生できる機能も加わった。たとえばy=2x²と打ち込むと放物線形の関数グラフが現れる。数式が示す内容が平行移動したグラフになるか、交点や接線が本当にその位置にあるか、などを視覚的に確かめることもでき、数学の理解促進に役立つと期待される。また、ドキュメントリーダー機能で数式を含む数学文章の読み上げも可能になった。数式の読み方がわからない場合や、音声付きで勉強したいとき役立つ。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)