2022年9月1日
Classi、「修道の学び with Classi ~公開授業×実践事例報告会~」9月17日開催
Classiは、「修道の学び with Classi ~公開授業×実践事例報告会~」を修道中学校・修道高等学校で9月17日に開催する。
修道中学校・修道高等学校ではニューノーマル時代を迎え、生徒にとってどのような学びが必要なのか模索し、教員の教育力向上のための授業研究と、学校生活の充実を目指した取り組みをおこなっている。
こうした同校の学びの姿を客観的な視点で検証するため発表をおこなう。これからの時代、学校にはどのような”力”が必要なのか、参加者とともに考える機会にするという。
報告会では、午前は全体会と修道中学校・修道高等学校の教員たちによる研究授業、午後は修道中学校・修道高等学校の教員と他校のClassiアンバサダーによる分科会をおこなう。
修道中学校・修道高等学校は、修道で育む価値観・スキルを「修道ベーシックルーブリック」として策定し、デジタルタキソノミーを基にした授業デザインと連動して、修道として育む資質能力の育成の研究をしている。生徒たちはClassiを活用して修道ベーシックルーブリックに基づき自身の学びを振り返るなど、「学びのインフラ」としてClassiを活用している。
本研究会を通して、全国の教師たちにとってこれからの時代を生きる生徒の資質能力を育むための学校のあり方を考える一助となることを期待している。
開催概要
開催日時:2022年9月17日(土) 8:45~15:15
*11:50までに来場の人は軽食付き *途中参加・途中退出可能
開催会場:修道中学校・修道高等学校 [広島県広島市中区南千田西町8−1]
参加費:無料
参加対象:全国の中学校・高等学校の教師、教育委員会の人、修道の学びに興味のある人
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)