2022年9月2日
小学校の入学準備、「夏休み~2学期にかけて始める」が最多 =「ちいく村」調べ=
C.Dreamsは1日、同社の教育メディア「ちいく村」が、小学生の子どもを持つ親200人を対象に実施した「小学校への入学準備に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「小学校への入学準備をいつから始めたか」を聞いたところ、「夏休み~2学期にかけて始める」が、200人中101人と過半数を超えた。次に多かったのが「1学期」(50人)で、3番目は「年中の冬」(28人)。「3学期から始める」(21人)と入学準備は平均よりも遅いことが分かった。
「入学準備で子どもにやらせてあげたい事」を聞いたところ、200人中92人(46%)が「ランドセル選び」と回答。次いで、「ひらがな・時計などの勉強」(37人)だったが、「ランドセル選び」がダントツで多かった。「交通ルールの勉強」(31人)や「文房具などの入学グッズ選び」(18人)などもランクイン。
「ランドセル選び」(通称:ラン活)をいつから始めたのかを聞いたところ、200人中120人が「年長7月以降」と回答。ランドセルは人気のものだとすぐに売り切れるため、早い人は年中からラン活を始めている。(同調査では200人中30人)
「年長の間にやっておくとよいこと」を聞いたところ、200人中114人が「身支度の練習」と回答。「勉強」は200人中45人で、圧倒的に「身支度の練習」が多かった。
「入学準備で遅れて後悔したこと」を聞いたところ、「早寝早起きの習慣づけ」(60人)が最も多く、以下、「セレモニースーツなど入学式の準備」(48人)、「勉強」(36人)などが続いた。
「学習机はいつ用意したか」を聞いたところ、200人87人が「年長秋~入学までの間」に購入していた。また、「購入しない」が84人、「いずれかのタイミングで購入する」が116人と、小学校入学に向けて学習机を購入する親が多数派だった。
「小学校入学に向けて勉強の準備は何をしたか」を聞いたところ、1位は「市販ドリル」(82人)、2位は「何もしていない」(54人)、3位は「通信教育」(41人)だった。
この調査は、小学生の子どもを持つ全国の親を対象に、8月にインターネットによる任意回答という形で実施した。有効回答数は200人。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)
- 延岡学園、2026年4月に高校生ホワイトハッカーやデータアナリストなどを育成する情報科「TECHLETE」新設(2025年2月19日)