2022年9月2日
小学校の入学準備、「夏休み~2学期にかけて始める」が最多 =「ちいく村」調べ=
C.Dreamsは1日、同社の教育メディア「ちいく村」が、小学生の子どもを持つ親200人を対象に実施した「小学校への入学準備に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「小学校への入学準備をいつから始めたか」を聞いたところ、「夏休み~2学期にかけて始める」が、200人中101人と過半数を超えた。次に多かったのが「1学期」(50人)で、3番目は「年中の冬」(28人)。「3学期から始める」(21人)と入学準備は平均よりも遅いことが分かった。
「入学準備で子どもにやらせてあげたい事」を聞いたところ、200人中92人(46%)が「ランドセル選び」と回答。次いで、「ひらがな・時計などの勉強」(37人)だったが、「ランドセル選び」がダントツで多かった。「交通ルールの勉強」(31人)や「文房具などの入学グッズ選び」(18人)などもランクイン。
「ランドセル選び」(通称:ラン活)をいつから始めたのかを聞いたところ、200人中120人が「年長7月以降」と回答。ランドセルは人気のものだとすぐに売り切れるため、早い人は年中からラン活を始めている。(同調査では200人中30人)
「年長の間にやっておくとよいこと」を聞いたところ、200人中114人が「身支度の練習」と回答。「勉強」は200人中45人で、圧倒的に「身支度の練習」が多かった。
「入学準備で遅れて後悔したこと」を聞いたところ、「早寝早起きの習慣づけ」(60人)が最も多く、以下、「セレモニースーツなど入学式の準備」(48人)、「勉強」(36人)などが続いた。
「学習机はいつ用意したか」を聞いたところ、200人87人が「年長秋~入学までの間」に購入していた。また、「購入しない」が84人、「いずれかのタイミングで購入する」が116人と、小学校入学に向けて学習机を購入する親が多数派だった。
「小学校入学に向けて勉強の準備は何をしたか」を聞いたところ、1位は「市販ドリル」(82人)、2位は「何もしていない」(54人)、3位は「通信教育」(41人)だった。
この調査は、小学生の子どもを持つ全国の親を対象に、8月にインターネットによる任意回答という形で実施した。有効回答数は200人。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)