2022年9月5日
ゴールドウイン、サステナビリティ教育を実践する「新しい学校の制服」を製作
ゴールドウインは、今年9月1日に開校した、サステナビリティ教育を行う学校「白馬インターナショナルスクール(長野県・白馬村)の制服を手掛けた。
同校は、プロジェクト型学習・社会性と情動の学び・アウトドア活動を柱に、サステナビリティ教育を推進する中高一貫のインターナショナルボーディングスクール。初年度は生徒20人、教員15人分の制服を製作した。
従来の学生服は、生徒が購入し着用するのが一般的で、子どもの成長に伴いサイズが合わなくなり、短期間で買い替えが必要になるなどの課題があることから、同校では、可能な限り制服を長く使い続けたいという想いのもと、学校が生徒に制服を準備し貸与する。
今回同社が製作した制服は、素材に「GREEN MATERIAL」(グリーンマテリアル)を採用。ペットボトルのリサイクルポリエステルと植物由来のポリエステルを合わせたポリエステル100%でできている。
制服は毎日着用することから、手入れが簡単で、洗濯後の乾きが速く、長く使える素材を使用した。
サイズが合わなくなった場合は、学校内で制服を着回したり、破れやほつれなどは同社のリペアサービスで修理したりしながら可能な限り使用。
また、制服として使用できなくなった場合は、同社が事業を通じた環境保存の取り組みとして行う、服のリサイクル活動「GREEN CYCLE」(グリーンサイクル)を活用して、新たな製品の原料にリサイクルする。
今回の制服作りは、同社のブランド「NEUTRALWORKS.」(ニュートラルワークス.)が、環境配慮に取り組みながら活動する企業や団体、スポーツや健康に関する活動をしている企業や団体などを、ユニフォームづくりでサポートする「N/UNIFORM PROJECT」(ニュートラルークス. ユニフォームプロジェクト)」の取り組みの一環として実施したもので、「CIRCULAR DESIGN STUDIO.」の協力を得て行った。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)