2022年9月6日
福井県こどもプログラミング協議会、「第6回越前がにロボコン」12月開催
福井県こどもプログラミング協議会は、「第6回越前がにロボコン」と「北陸大会」を12月17日に開催する。
「越前がにロボコン(カニロボ)」は、地元福井県の特産物である「越前がに」を模したロボットコンテスト。全国の小・中学生を主な対象とし、自律型ロボットを制作・制御させることにより、科学技術を身近に体験してもらう機会を提供する。プログラミングやロボット制作を通して子どもたちの情報リテラシー能力を高め、プログラミング関連産業の振興や未来の人材育成に寄与することを目的としている。
ロボットは、市販のキットを使って自作したもので競技に挑戦。形状はカニがイメージできること。モーター、光センサーや超音波センサーを使用したロボットで、決められたコースを自動で走行させ、ミッションの達成度とタイムを競い合う。
これまでは小・中学生を対象とし、初心者向けのタイヤ型ロボットを使用したエントリー部門と、上級者向けの歩行型ロボット部門に分かれて競い合ってきた。しかし、高校生や幼稚園の児童なども出場したいとの要望を受け、今年度は全年齢を対象としたオープン部門を新設する。
また、福井県から始まったカニロボコンは石川県、富山県へと拡大。今年度は各地の優勝者が集い、真のカニロボを決める北陸大会も合わせて行う。なお、クラウドファンディングも実施中。
開催概要
開催日:12月17日(土)
開催会場:ショッピングシティ・ベル あじさいホール
参加対象:
・エントリー部門 小学生のみ
・歩行型ロボット部門 小・中学生
・オープン部門 年齢制限なし
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)