- トップ
- 企業・教材・サービス
- リクルート、高校生の課題発見力を養うアントレプレナーシップ・プログラム実施
2022年9月16日
リクルート、高校生の課題発見力を養うアントレプレナーシップ・プログラム実施
リクルートが提供するオンライン学習サービス「スタディサプリ」は15日、リクルートの新規事業提案制度「Ring」のノウハウを用いて、新たな学びの機会としてアントレプレナーシップ・プログラム「高校生Ring」を実施することを決定したと発表した。あわせて特設ページを開設した。
「高校生Ring」は、アントレプレナーシップを身に付けるための学びを届ける教育プログラム。リクルートではアントレプレナーシップを「自ら問いを立て行動し、変化を起こす力」と定義。先の見通しが立てにくい時代に、「半径5m」にある自分の視点からビジネスを考えるプログラムを通じて、参加する高校生が自分への理解を深め、興味があること、やりたいことを見つけるきっかけとなることを目指すという。
学校単位での参加で、学校内選抜を勝ち上がった約500案件のビジネスプランをリクルート社員が審査。書類審査を通過した案件は、プランのアイデアをブラッシュアップするための講座やリクルートの事業開発経験者による個別のメンタリングを実施。次の動画審査を通過したチームは、2023年1月の「高校生Ring AWARD」でプレゼンを実施し、優勝、準優勝が決まる。
プログラムの概要
■参加者
23校、高校1~3年生6186人
安定的なプログラム運営のため段階的な展開を予定。2022年度においては、『スタディサプリ』を導入している高校の一部の参加となるが、来年度以降は『スタディサプリ 高校講座』または『スタディサプリ 探究講座』を導入している全ての高校の参加が可能。
■評価観点
ポイント1 発見・発想のオリジナリティー
一つの基準として、聞き手が「もっと続きを聞いてみたい」と思える内容か
ポイント2 ビジネスポテンシャル
お金を払ってくれそうな人が存在し、会社や事業として継続していける要素があるか
ポイント3 圧倒的当事者意識
個人・チームを問わず、「自分(たち)がなんとかしたい」という強い思いを感じたか
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)