2022年9月21日
雑誌「子供の科学」、恐竜化石講座&ナイトミュージアムツアーを10月22日開催
雑誌「子供の科学」の誠文堂新光社は、オンラインイベント「古生物学者の恐竜化石講座&バーチャルナイトミュージアムツアー」を10月22日に開催する。
小中学生向けの科学雑誌「子供の科学」は、読者にさまざまな科学体験を提供するオンラインイベントを開催。10月22日(土)には、地球科学可視化技術研究所・芝原暁彦 氏がメタバースプラットフォーム「cluster」の中につくり上げた「メタバース地球科学ミュージアム」を会場に、「恐竜化石講座」と「バーチャルナイトミュージアムツアー」を開催する。ハロウィン直前スペシャルとして、ハロウィン仕様のナイトミュージアムを準備するという。
開催概要
開催日時:10月22日(土)16:00~17:30
開催形式:Zoomミーティング、およびメタバースプラットフォーム「cluster」で開催
講師:芝原 暁彦 氏(地球科学可視化技術研究所)
参加費:無料 ※コカネットプレミアム(DX)会員登録必須。
参加対象:
講演会の内容は小中学生対象だが、高校生以上も参加できる。また、家族で一緒に見ることも可能。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)