- トップ
- 企業・教材・サービス
- KIYOラーニング、AirCourseで「データサイエンス入門」シリーズをリリース
2022年9月30日
KIYOラーニング、AirCourseで「データサイエンス入門」シリーズをリリース
KIYOラーニングは、同社の企業向け社員教育クラウドサービス「AirCourse」(エアコース)に、「データサイエンス入門」シリーズを9月29日から順次リリースすると発表した。
同シリーズは、データ活用スキルやマインドセットを基礎から学べる入門シリーズで、データミックス社と共同開発。DXのための分析思考や、機械学習、ビジネス統計学、プログラミングなど、初学者でも体系的に学習できるコンテンツになっている。
AirCourseは、企業向け社員教育eラーニングサービス。社員教育でニーズの高い動画eラーニングコース580コースが受け放題のほか、簡単に自社の研修動画、マニュアル動画などを共有・配信できる。初期費用0円で運用でき、スマホ・PC・タブレットなどマルチデバイスに対応。
「データサイエンス入門」全36コース(約9時間)概要
・第1章:DXを推進するための分析思考(9月29日リリース)
・第2章:データ活用する組織変革(9月29日リリース)
・第3章:pythonで始めるプログラミング(10月リリース予定)
・第4章:RプログラミングとSQL(11月リリース予定)
・第5章:機会学習(11月リリース予定)
・第6章:ビジネス統計学(12月リリース予定)
・第7章:事例で学ぶ!職業データサイエンス(2023年リリース予定)
9月29日リリース概要
■第1章:DXを推進するための分析思考(データ活用で基礎となる「分析思考」を身につけるコース)
対象者:DXを推進する企業またはこれからDXに取り組む企業で働く人、社内でデータ活用を推進する人、データを活用する際の分析思考のポイントを理解したい人
主な内容:
①データ活用の必要性と4つのパターン
②データ活用に求められるスキルとマインドセット
③課題設定と分析軸の思考法
④意思決定プロセスとデータ活用の関係
⑤課題と問いを往来する分析思考
⑥データに対する批判的思考
■第2章:データ活用する組織変革(新しい価値を生み出すDX人材育成のポイントを理解するコース)
対象者:DXを推進する企業またはこれからDXに取り組む企業で働く人、社内でデータ活用を推進する人、AIやツールを導入したものの十分活用できていないと感じている人
主な内容:
①データドリブンな組織とは?
②データドリブン組織への変革
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)