2022年10月7日
イエロー ピン プロジェクト、戸田市で「プログラミングで海のSDGs!」出前授業開催
イエロー ピン プロジェクトは、戸田市立戸田第二小学校で「プログラミングで海のSDGs!」の出前授業を13日に開催する。
昨年度は都内や横須賀市、松戸市で実施し、延べ16校949名が参加した。小学生がゲーム感覚でプログラミングとSDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」が一緒に学べる出前授業として好評を得たという。
ブロックプログラミング(Scratch)でプログラミングをしながら海の生き物について考えていく。同イベントは、次世代へ海を引き継ぐために、海を介して人と人とがつながる“日本財団「海と日本プロジェクト」”の一環で実施する。
出前授業概要
開催日時:10月13日(木)
1回目 8:40~10:15(休憩あり)受付開始8:10~
2回目 10:35~12:10(休憩あり)受付開始10:05~
3回目 13:50~15:25(休憩あり)受付開始13:20~
開催会場:戸田市立戸田第二小学校 [埼玉県戸田市喜沢南2-2-37]
対象学年:5年生5クラス(各クラス33名)
実施内容:
・SDGsの課題14 「海の豊さを守ろう」をテーマに海洋プラスチックごみ問題について考える。ウミガメは、なぜレジ袋を食べてしまっているのか? ニュースや研究データから「海洋プラスチックごみ問題のいま」を学ぶ
・ブロックプログラミング(Scratch)でプログラミングをしながら海の生き物について考えていく。プログラミングを使って、おなかがすいて困っているシャチに魚を食べさせてあげる。魚を食べることでシャチはエネルギーを補給し、動き続けることができるが、中には様子がおかしい魚が…。演習・解説を細かく繰り返すことで、Scratch初心者でもわかりやすい講義になっている
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)