2022年10月13日
Fanss、「習い事の送迎がツラい‥」ストレスの種や解決策を保護者に調査
Fanssが運営する国内最大級の子どもの習い事メディア「SUKU×SUKU(スクスク)」は11日、0歳から12歳の子どもを持つ延べ522名の保護者を対象に、習い事の送迎ストレスについてアンケートを実施した結果を発表した。
同調査の結果では、63.2%の保護者が「習い事の送迎をしている」と回答。次に「送迎しておらず、子どもひとりで通わせている」が22.2%「送迎を必要としない習い事をさせている(オンライン講座や通信教材など)」が14.5%という結果になった。
「習い事の送迎でストレスに感じることは」の設問に対しては、送迎の待ち時間、仕事や予定との時間調整、ほかの兄弟との調整、駐車場問題や道の混雑が挙げられた。また天気の影響や事故や治安を心配する声や、ほかの保護者との会話や送迎にかかる乗り物代を心配する声も聞かれた。
「習い事の送迎ストレスを軽減する工夫」としては、周りの人に協力してもらう、子どもとのルールを決める、作り置きや時短料理など夕飯を工夫したり、子どもに危険な場所を教え防犯グッズを持たせる、習い事の場所や曜日を変えるなどの工夫が見られた。
調査は9月1日~7日に0歳から12歳までの子どもに習い事を経験させたことのある保護者を対象にインターネット調査で行われた。調査人数は522名。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)