2022年10月24日
ICT教材「すらら」、宮崎県有数の「伝統と歴史のある」公立高校が導入
すららネットは21日、同社のアダプティブな対話式 ICT教材「すらら」が、創立110年の伝統と歴史のある宮崎県立・本庄高校に導入されたと発表した。
同校では、①AIで生徒ごとの過去のつまずきを特定し、さかのぼって学びなおす「つまずき分析機能」がある、②定着のためのドリルが一人ひとりに合った問題が出され、「自分でもできる」という気持ちを積み重ねることができモチベーション維持が期待できる、などの理由から「すらら」を導入。今年9月から本格活用を開始した。
「すらら」が宮崎県内の高校で導入されるのは今回が初めてで、同校では今年度入学した1年生の4クラス96人に採用している。
1学期の間は、放課後学習の時間を利用して基礎学力の向上を図るため月曜日にテストを実施し、生徒が間違えた問題に対して個別最適化された課題にそれぞれの生徒が取り組むという運用を試験的に実施。
生徒たちは、iPadで勉強するという新しい学習方法に興味を示し、学習に向かう姿勢が紙教材と比べ積極的に変わったという。
こうした生徒の学習姿勢の変化と、教員側のオペレーションなどを検討し、2学期から「すらら」を本格的に活用することにした。
同社は、アニメキャラクターによるアダプティブな対話式 ICT教材「すらら」と、AIによるつまずき分析機能を搭載した「すららドリル」を、国内では約2500校の学校、塾など43万人以上の生徒に提供している。
関連URL
最新ニュース
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)
- エーアイアカデミー、生成AIの基礎から実践まで学ぶ「生成AIコース」リリース(2025年1月17日)