2022年10月28日
ジョリーグッドの医療VR、タイ王国トップのマヒドン大学に正式導入
ジョリーグッドは26日、順天堂大学と共同で、タイ王立マヒドン大学等で、医療教育VRの導入実証事業を開始することを発表した。
同大学へVR教材の制作設備及びVR体験機材を提供し、大学内で感染症診療教育のVR教材をセルフ制作できる環境を構築する。
導入先は、同大学の熱帯医学部/ラマティボディ病院医学部・看護学部/チャクリナルティボディ病院教育シミュレーションセンターの4部門。
1年目ではマヒドン大学で医療VRプログラムを完成させ、2年目以降、タイ国境沿いの地域医療に関わる医学生や研修医、医師を対象にVRを用いた教育を行い、知識と経験の早期向上を目指し、地域医療における健康危機への対応を含めた診療の質の向上を目指す。
順天堂大学が厚生労働省の採択事業として進めている「タイ、東南アジアにおけるITを利用した感染症、地域医療人材養成事業」とも一部連携携する形で取り組む。なお、日本の医療VRが海外大学に正式導入されるのは国内初だという。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)