- トップ
- 企業・教材・サービス
- コミューン、学生生活をサポートする「サイバー大学公式コミュニティ」が「commmune」を導入
2022年11月17日
コミューン、学生生活をサポートする「サイバー大学公式コミュニティ」が「commmune」を導入
企業とユーザーが融け合うコミュニティサクセスプラットフォーム「commmune(コミューン)」を提供するコミューンは15日、サイバー大学が運営する、オンラインでの学生生活をサポートする「サイバー大学公式コミュニティ」に「commmune」が導入されたと発表した。
「commmune」は、同社が提供するコミュニティサクセスプラットフォーム。自社に最適な顧客コミュニティをノーコードで簡単に構築・運用でき、顧客・ユーザーコミュニケーションのワンストップ化が可能。顧客コミュニティを通して、課題解決・利用度向上・ファン増加を促し、企業の継続的な売上向上を実現する。
サイバー大学公式コミュニティは、2022年4月にリニューアルに併せ同プラットフォームを採用。授業から学外活動まで幅広い学生生活をオンライン上で学生・卒業生・教職員が相互にサポートし、交流を深める場となっている。そのため、 多様な価値観や背景を持ちながら、IT・ビジネスを学ぶ同志とのコミュニケーションを楽しみながら学習を進めることができる。コミュニティ内には豊富なコンテンツが用意されており、サイバー大学での学生生活をより充実させることができる場となっている。
コミュニティ内では交流が活発化しており、毎日さまざまな投稿が行われている。場所や時間の制限を受けずに学生同士や教員とのつながりが持てるような設計、学習意欲を高めるための多数の仕掛けにより、コミュニティを活用している学生からは大学の良さを改めて感じることができたり、学習継続の意欲向上や大学生活を楽しむきっかけになったといった前向きな声が多く寄せられている。なかにはコミュニティ内での交流を通じて「退学や休学を検討していたが、継続して学習する意欲が湧いた」という学生のコメントも複数寄せられており、コミュニティの活性化が学生支援の充実に繋がっていて、学生に限らず教職員からも支持されている。今後は「大学のにおいを感じるコミュニティ」をテーマに、授業に関連するやり取りに留まらずに、キャンパスライフを楽しめるようなコミュニティにしていく予定。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)