- トップ
- 企業・教材・サービス
- コミューン、学生生活をサポートする「サイバー大学公式コミュニティ」が「commmune」を導入
2022年11月17日
コミューン、学生生活をサポートする「サイバー大学公式コミュニティ」が「commmune」を導入
企業とユーザーが融け合うコミュニティサクセスプラットフォーム「commmune(コミューン)」を提供するコミューンは15日、サイバー大学が運営する、オンラインでの学生生活をサポートする「サイバー大学公式コミュニティ」に「commmune」が導入されたと発表した。
「commmune」は、同社が提供するコミュニティサクセスプラットフォーム。自社に最適な顧客コミュニティをノーコードで簡単に構築・運用でき、顧客・ユーザーコミュニケーションのワンストップ化が可能。顧客コミュニティを通して、課題解決・利用度向上・ファン増加を促し、企業の継続的な売上向上を実現する。
サイバー大学公式コミュニティは、2022年4月にリニューアルに併せ同プラットフォームを採用。授業から学外活動まで幅広い学生生活をオンライン上で学生・卒業生・教職員が相互にサポートし、交流を深める場となっている。そのため、 多様な価値観や背景を持ちながら、IT・ビジネスを学ぶ同志とのコミュニケーションを楽しみながら学習を進めることができる。コミュニティ内には豊富なコンテンツが用意されており、サイバー大学での学生生活をより充実させることができる場となっている。
コミュニティ内では交流が活発化しており、毎日さまざまな投稿が行われている。場所や時間の制限を受けずに学生同士や教員とのつながりが持てるような設計、学習意欲を高めるための多数の仕掛けにより、コミュニティを活用している学生からは大学の良さを改めて感じることができたり、学習継続の意欲向上や大学生活を楽しむきっかけになったといった前向きな声が多く寄せられている。なかにはコミュニティ内での交流を通じて「退学や休学を検討していたが、継続して学習する意欲が湧いた」という学生のコメントも複数寄せられており、コミュニティの活性化が学生支援の充実に繋がっていて、学生に限らず教職員からも支持されている。今後は「大学のにおいを感じるコミュニティ」をテーマに、授業に関連するやり取りに留まらずに、キャンパスライフを楽しめるようなコミュニティにしていく予定。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)