2022年11月18日
APC×大分県立情報科学高校、AI教育講座パッケージ「AIミネルバ」の実証授業を開始
APCは17日、大分県立情報科学高等学校と連携し、AI教育講座パッケージ「AIミネルバ」の実証授業を開始すると発表した。
AIミネルバは、AIを利活用しビジネス展開できる人材育成をテーマとしたAI教育講座パッケージ、「Novice」「Standard」「Advanced」から構成される。そのうちNoviceでは、AIという先端技術の1つに触れることを通して「自分の意見や考えを正確に言語化して他者に伝える」ことに重点を置き、自分の意見に肯定的なものや否定的なものも含めてデータを正しく集めて検証することを学び、確証バイアスにとらわれない習慣を身につけることを目指す。
今回の実証授業では、画像認識を中心として「AIとは」「AIの種類」「機械学習」「ニューラルネットワークと深層学習」などの内容を体験型授業とグループワーク形式で学ぶ。情報科学高校商業科3年生とIVY高度コンピュータ専門学校からのインターン生の計10名未満を対象に、11月22日~12月22日の間で7時限授業を実施する。
情報科学高校では来年度の1年生全生徒を対象にAIミネルバの実施を予定しており、これからも民間企業との先進的な連携授業を実施し、大分県内でのモデル校を目指していく。またAPCは、AIミネルバの授業内容のラインナップを拡充し、授業の組み合わせにより学校独自の特色に合わせたフレキシブルな授業構成を可能にし、まずは大分県内の中高に向けての導入を目指していく。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)