- トップ
- 企業・教材・サービス
- シュビキ、「JLPT N1-2対策 言葉の言い換え(ベトナム語版)」eラーニング10コース発売
2022年11月25日
シュビキ、「JLPT N1-2対策 言葉の言い換え(ベトナム語版)」eラーニング10コース発売
シュビキは22日、eラーニングコース「JLPT N1-2対策 言葉の言い換え(ベトナム語版)」10コースを発売した。
JLPT(日本語能力試験)の2022年第2回試験が12月4日に行われる予定。コロナ禍で、海外での試験実施が中止された時期もあったが、近年では現地試験も徐々に再開されている。
近年の日本は、世界の中で就労国としての魅力が低下していると言われているものの、
外国人労働者数は上昇傾向にあり、今後、観光業や飲食業などが活況を取り戻すに伴い
その数はさらに増えるものと考えられる。
こうした就職の際、日本語レベルを測る基準として広く使われているのがJLPTであり、学習ニーズも高まっているという。
同作は、こうしたニーズを背景に開発されたもので、JLPTのスコアアップを狙ってN2・N1のレベルごとに、本試験を模したスタイルで学習できる。
単体コースとして研修効率化支援サービス「BISCUE TS」のラインアップにできる他、定額制クラウド型 eラーニング「BISCUE LS」(各スマホ対応)の契約コースに盛り込むこともできる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)