2022年11月28日
「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.100 関西大学初等部 堀 力斗 先生(後編)を公開
TDXラジオは28日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.100 「関西大学初等部 堀 力斗 先生(後編)」を公開した。
後編では、いつも忙しくしていたという堀先生の学生時代を振り返る。また、公立小学校の教員をしていた頃に感じた壁(ギャップ)に注目。なぜ公立から私立に移ろうと考えるようになったのか、実際に私立小学校に移ってどうだったのかを質問する。さらに現在教員をしながら通っている大学院での研究についても聞く。
堀先生は、関西大学初等部ミューズ学習主任。2021年度まで情報教育主任を務める。1年生から6年生までの1人1台環境を整備し、先進的で創造的な取り組みを学校を挙げて展開。思考力×創造性を発揮できる言語活動をゴールにした国語の単元作りを大切に実践を重ねてきた。子どもたちがいかに学びを継続するのかについて研究している。大阪大学医学系研究科保健学専攻博士後期課程に在学中。
後半のコーナーは、『Dr.コザカイのキャリア塾~教職課程のインターンシップ~』小酒井 正和(玉川大学工学部)となっている。
□ 関西大学初等部 堀 力斗 先生(後編)
□ 関西大学初等部 堀 力斗 先生(前編)
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.207 森村学園初等部 不破花純 先生(前編)を公開(2025年2月10日)
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)