2022年12月1日
語学アプリ「Duolingo」、誤訳を集めた「おかしな英語 美術館」を開催
Duolingoは、誤訳を集めて展示する「おかしな英語 美術館」を11月29日から12月7日まで開催する。
語学学習をより身近に感じてほしいという想いからの企画で、日常生活に溢れる、衣服や食品、店の看板などの「おかしな英語」と、本来の英語訳を、美術館に一同に集めた。
クスッと笑える愛すべき誤訳作品の鑑賞を通じて、語学に興味を持ち、楽しく学ぶきっかけを提供したいという。展示作品は全16点。全国にある実際の看板やポップなどを集め、それぞれのレプリカを正しい翻訳とともに展示。来場者にはオリジナルトートバッグやTシャツなどのプレゼントもある。
さらに、Duolingoの公式Twitterに「#おかしな英語美術館」のハッシュタグとともに実在する「おかしな英語」の写真投稿を寄せると、選ばれた数人の投稿が美術館に展示されるキャンペーンを行う。
キャンペーンは、レストランや店舗などの参加も可能で、正しい翻訳を伝え、修正の支援も実施する。
Duolingoは、無料のオンライン学習プラットフォーム。ひとくちサイズのレッスンで、英語、中国語、スペイン語、フランス語など、42言語100種類以上のコースを提供している。
開催概要
開催日時:11月29日(火)~12月7日(水)11:00~19:00
開催会場:UltraSuperNew Gallery[東京都渋谷区神宮前1丁目1−3]
入館料:無料
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)