2022年12月1日
角川アスキー総合研究所、総務省「異能vation」プログラムの2022年度選考結果を発表
角川アスキー総合研究所は11月30日、総務省「異能vation」(イノウベイション)プログラムの2022年度の選考結果を発表した。
「異能vation」は、ICT(情報通信技術)分野における「技術課題への挑戦」や「課題解決に向けた各種アイデア」を公募し、選出者に官民一体となった支援を行う総務省のプログラムで、角川アスキーは業務実施機関を務め、総務省とともに事業を推進している。
開催9年目となる今年は、6月20日~8月22日の期間に募集を行い、「破壊的な挑戦部門」は同プログラムのスーパーバイザー10人が、また「ジェネレーションアワード部門」は協力協賛企業と団体が厳正に審査。
その結果、「破壊的な挑戦部門」チャレンジャー16人、「ジェネレーションアワード部門」の分野賞4件、そして企業特別賞62件が決定した。
「破壊的な挑戦部門」では、ICT分野で破壊的な価値を創造する、奇想天外でアンビシャスな技術課題への挑戦を支援する。
新型コロナの世界的な蔓延による新たな生活に希望をもたらし文明の転換点となるような、そして社会や産業に大変革をもたらすような課題に対し、失敗を恐れずに果敢に挑戦を行うような提案を選出した。支援内容は、「挑戦期間」が上限1年間(早い卒業も可能)で、支援額は上限300万円。
「ジェネレーションアワード部門」では、ICT分野での、ちょっとした、けれども誰も思いついたことのないような面白いアイデアや、自分でも一番良い使い方が分からないが、こだわりの尖った技術やモノなどを表彰。支援内容は、協力協賛企業と連携して、分野賞副賞(20万円)と企業特別賞などの提供。
また、2023年1月25日に「異能vation」関係者が一同に会するイベント「OPEN異能vation」の開催も予定している。
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)