2022年12月1日
新居浜高専、独自開発した電子工作教材を使って低学年専門導入教育を実施
新居浜工業高等専門学校は11月30日、独自開発した電子工作教材「新居浜高専PICマイコン学習キット」Ver.3を使った低学年専門導入教育を開始したと発表した。
同校の電子制御工学科では、同学科の出口幹雄教授の考案した電子工作教材「新居浜高専PICマイコン学習キット」を使用して、1年生を対象に専門分野の導入教育を実施してきた。このほど今年度後期から、Ver.3にバージョンアップして機能増強されたキットを使い、エレクトロニクスとプログラミングの基礎を学習する教育カリキュラムを開始した。
Ver.3はマイコンの周辺回路はVer.2と同じだが、回路を動作させる16種類の内蔵プログラムに加え、回路をパソコンとつないでコマンド操作で対話的に動作させたり、プログラムを組んで動作させたりするためのモニタプログラムをファームウェアとして内蔵している。従来は、同キットを使ってマイコンのプログラミングを学習するためには、自作のプログラムをマイコンに書き込まれているファームウェアに上書きしてしまう必要があったが、モニタプログラムを内蔵することでこの問題を解決した。
モニタプログラムを使うことで、パソコンとキットの回路をつないで通信しながら、コマンド操作でLEDをON/OFFしたり音を鳴らしたりできるほか、Pythonに似たフォーマットで簡単なプログラムを組んで動作させることができる。
モニタプログラムの提供する機能はあまり速くなく、機能も原始的なレベルに限られているものの、基本的なアルゴリズムをひと通り実現できるツールを備えているので、プログラミングの初歩を学ぶ初学者にとってはそのシンプルさが返って望ましいとも言える。また、キットの回路を動作させながら、ハードウェアとのつながりに目をとめつつプログラミングを学習することもできる。
来年3月頃には、同キットVer.3を使ったエレクトロニクスとプログラミングの基礎の学習について、技術評論社からガイドブックの発刊を予定している。
関連URL
最新ニュース
- 25卒学生の就職活動におけるAIの利用経験「あり」・「なし」ともに約5割=ジェイック調べ=(2023年9月25日)
- DNP×レノボ・ジャパン、不登校児童などに3Dメタバースで「学びの場」提供(2023年9月25日)
- ブロードメディア、ルネサンス高校グループが「なんばeスポーツキャンパス」を拡張(2023年9月25日)
- 「個人の成果に応じて給与が決まる給与体系」は魅力を感じるが7割に迫る=学情調べ=(2023年9月25日)
- Classi×熊本・多良木町、中高生に「AI活用した夏休み学習プログラム」を実施(2023年9月25日)
- アイロボット、東京・世田谷区にプログラミングロボ「Root」を100台寄贈(2023年9月25日)
- eboard、日本LD学会で登壇「学びにくさのある子への遠隔学習支援を可能にするICT活用」(2023年9月25日)
- ストリートスマート、ICT教育を推進する特別ゲストを迎え「教えて先生!シリーズ」第4弾開催(2023年9月25日)
- NIJIN、不登校を経験した漫画家の講演会「学校に行きたくない君へ」30日開催(2023年9月25日)
- キャンパスクリエイト、「広域TLOが注目する!自動運転社会実装に向けた大学研究」10月開催(2023年9月25日)