2022年12月2日
小学生、あこがれの人は「友達」「お母さん」「アーニャ」 =進研ゼミ調べ=
ベネッセコーポレーションが提供する通信教育講座「進研ゼミ小学講座」は1日、2022年の出来事や将来に関する小学生の意識調査の結果を公表した。
調査は進研ゼミ小学講座の小学3~6年生の会員を対象に11月11日~24日に行われ、1万3816人から回答を得た。
2020年の調査開始以来、アニメの登場人物やアイドルが上位に多く入る「憧れの人」では、今年は「友達」「お母さん」「好きな人」と身近な人が上位にランクインした。外出やイベントの自粛が緩和され、身近な人との交流の機会が戻ってきた影響かもしれない。
印象的だったニュースランキングには、小学生にとっても深刻なニュースがTOP10入り。社会情勢を子どもなりに切実に捉えている様子が窺えた。また、わくわくしたことランキングには、コロナ禍を経て復活してきた学校行事や、誕生日や旅行など家族や友達と過ごすイベントが上位に入ってきた。
なりたい職業ランキングでは3年連続で「ユーチューバー」が1位となった。また、クリエイティブ系の職業が上位6つを占める結果となった。そのほか、調査では小学生の流行語ランキングなどを掲載している。
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)