2022年12月6日
千、オンラインセミナー「無料で使えるICT 操作方法を大公開」12月の日程公開
ICTで保育士の働き方改革や保育業界のDXを推進し、子どもの幸せをつくることを目指す千は1日、保育ICTの活用を検討する教員や自治体の担当者に向けて、無料オンラインセミナー「スムーズに導入できる!無料で使えるICT 操作方法を大公開」を開催すると発表した。
近年、保育現場の人材不足や業務負担を軽減するため、国や自治体は補助金による保育現場のICT導入を後押ししており、先生方にICTを検討していただく機会が増えてきた。一方で、ICT導入について『ICTで今までの業務がどのように変わるのかイメージが持てない』『ICT費用負担が心配』と不安を感じている教員も多い。
同社では昨年より「活用イメージ」と「費用」の2点にアプローチするために、ICTの活用に関する無料のオンラインセミナーや資料提供を実施し、2021年9月には業界初となる保育ICTシステムの無料プランの提供を開始した。
今回のオンラインセミナーでは、同社が提供する無料の保育ICT「はいチーズ!システム」の具体的な機能内容を知りたいという声に応え、主要5機能(登降園・年間指導計画・午睡チェック・連絡帳・デイリーボード)の操作/実演を中心としたサービス説明をする。
開催概要
開催日時:12月8日13時~14時/12月22日13時~14時/12月23日13時~14時
※3日程とも同一内容で開催
開催方法:オンライン※Zoomを使用
参加費:無料
参加対象者:保育に関わる先教員、自治体職員
参加申込
※各開催日とも申込は前日まで受け付ける
関連URL
最新ニュース
- 辞書アプリDONGRIで1人1台端末の1年目に弾みをつける/長野県長野東高等学校(2023年2月1日)
- 受験生の9割がストレスを実感 =CyberOwl調べ=(2023年2月1日)
- 京都市と理想科学が連携協定締結、約230校対象にデジタル連絡ツール「スクリレ」導入(2023年2月1日)
- COMPASS、AI発音コーチアプリを開発するELSAと公教育における日本独占パートナー契約を締結(2023年2月1日)
- イースト、三重県立飯野高等学校への音読アプリ「Qulmee」導入事例を公開(2023年2月1日)
- 小中学生が祖父母からお年玉をもらった割合は89%、昨年の56%から大きく増加=ニフティ調べ=(2023年2月1日)
- コドモン、新見市の保育所・こども園に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2023年2月1日)
- 発達障がいの子どもに寄り添う資格「保育あそび発達サポーター」第一期生誕生(2023年2月1日)
- 電気通信大学、2025年度入試でCBTを活用した科目「情報I」を含む選抜を実施(2023年2月1日)
- 電気通信大学、「デザイン思考・データサイエンス」プログラムを新設(2023年2月1日)