- トップ
- STEM・プログラミング
- ピクアカ、AIを使った外観検査システムを自作する新教材「AutoML実践」の早期アクセス開始
2022年12月9日
ピクアカ、AIを使った外観検査システムを自作する新教材「AutoML実践」の早期アクセス開始
pictureは7日、同社が運営するオンライン教材ポータル「picture academy(ピクアカ)」が新教材「AutoML実践」の早期アクセスの開始を発表した。
「picture academy」は、データサイエンス、AI、IoT、デザイン思考等の科目を通じて、イノベーティブ人材の育成に関わるスクール事業。
「AutoML」とはAutomated Machine Learningの略で、自動化された機械学習という意味。学習者は手を動かしながら実践的にAIの学習を行うことができ、学習後は作ったものが手元に残るハンズオン学習教材。
AIエンジニアに頼らず、AIを活用したい人向けに自動化された機械学習(AutoML)の使い方を学ぶ教材。同教材は総務省が公開しているAI導入ガイドブック(外観検査)を参考にプロトタイプの作り方にフォーカスしている。具体的にはコストを抑え、自作でAI外観検査のプロトタイプを作りに挑戦する。
早期アクセスに参加すると、まだ開発中の教材原稿をいち早く閲覧することができる。閲覧し、教材を試したユーザーの声は教材開発に反映され、教材はよりよくなっていくという。早期アクセスは、特別な早期アクセス期間限定の割引が適用される。早期アクセス参加者は、最終的に教材が完成し正式公開された後も引き続き教材を閲覧することが可能。
教材概要
タイトル:AutoML実践 – 目視検査をAIに任せよう
定 価:1万8000円(税込)
早期アクセス割引価格:4800円(税込、73%OFF)
早期アクセス期間:2023年1月31日までを予定
教材内容:
・収集したデータのアノテーション方法
・AutoMLを用いた機械学習モデルの自作
・カメラ映像に対する物体検出の実行方法
・物体検出モデルの精度を改善する方法
「AutoML実践」早期アクセス参加者への教材公開予定日:
・1章 筐体を自作しよう 12月16日(金)
・2章 Raspberry Piを動かそう 12月28日(水)
・3章 GCP/AutoMLを始めよう 2023年1月13日(金)
・4章 AIに必要なデータを準備しよう 2023年1月13日(金)
・5章 AutoMLで学習モデルを作ろう 2023年1月31日(火)
・6章 外観検査装置を動かしてみよう 2023年1月31日(火)
関連URL
最新ニュース
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)
- 小学生向け「ナレッジタイピング」for school版、新機能「ランキングスタジアム」追加(2025年1月22日)