2022年12月15日
デジタル学習プラットフォーム、3分の1が活用されず =ユニセフ報告書より=
日本ユニセフ協会は14日、新型コロナウイルスウイルスのパンデミック時に整備されたデジタル学習の利用が滞っており、各国の構築したプラットフォームの3分の1が完全に閉鎖されているか、更新されていない、または機能不全に陥っているため、子どもたちの教育の遅れを取り戻すことを手助けする学習手段が制限されていると報告した。
同報告書「デジタル学習の動向」は、教育システムの変革を目指し、方針と資金調達、プラットフォームとコンテンツ、教員と管理職、デジタルリテラシー、総合的な学習機会といった5つの重要項目に焦点を当て、デジタル学習の現状を調査している。報告書では、デジタルプラットフォームの構築、優先順位の見直し、革新的なパートナーシップなどの好ましい傾向が多くの国で見られる反面、活用の滞りにより、過去数年間に達成された進展が後戻りする危険性があると指摘している。
具体的には、世界の人口の半分がいまだインターネットにつながっていない環境にあるにもかかわらず、70%以上のプラットフォームがオフライン環境で利用できない。高所得国のプラットフォームの49%、低所得国のプラットフォームの18%しかオフラインで動作させることができない。
また、67%のプラットフォームは、双方向性が生徒中心の学習の中核要素であるにもかかわらず、何らかのエンゲージメントが必要なコンテンツを提供しておらず、ビデオや教科書のPDFなどの静的コンテンツのみを提供しているものがほとんどである。障がいのある子どもたちが利用しやすい機能を備えているデジタル学習プラットフォームは22%のみであり、それらもビデオに字幕を付けるなど機能は基本的なものにとどまっている。
一方、プラットフォームの85%は、中低所得国において最も一般的に利用可能な学習手段である携帯電話に対応しており、84%のデジタル学習プラットフォームはその国の言語(複数ある場合はすべて)で利用できる機能を提供していた。
同報告書では、政策立案者、民間セクター、研究機関、国際機関、地方機関、市民社会に対し、教育への包括的アプローチを優先させるように求めている。
関連URL
最新ニュース
- 加賀市教育委員会、FacebookとInstagram開設で「学びが変わる」様子を発信(2023年6月1日)
- スパトレ、鳥取県若桜町の小中学校に「オンライン英会話サービス」を提供(2023年6月1日)
- BBソフトサービス、掛川市へこども見守りGPS端末を提供(2023年6月1日)
- Classi、「学習トレーニング」機能を6月にリリース Webセミナー開催(2023年6月1日)
- フォトロン、学習動画配信システム「CLEVAS」などを福岡女学院看護大に納入(2023年6月1日)
- AI英語学習サービス「ELSA Speak」、秋田県立横手城南高校が導入(2023年6月1日)
- SOLIZE×神戸情報大学院大学、メタバース・VRを活用した高校生向け探究学習教材の共同研究を開始(2023年6月1日)
- パーソルテンプスタッフ、大阪大学大学院工学研究科と学習動画コンテンツを無料公開(2023年6月1日)
- 野村不動産×埼玉大、大学生による「小学生向け授業プログラム」を開発・実施(2023年6月1日)
- 中央出版、2023年度第1回ロボット検定 結果発表(2023年6月1日)