2022年12月27日
中央大学の産学官連携に特化したサイト「+C(プラスシー)」開設1周年
中央大学は23日、大学の研究と社会を結び、産学官連携を推進するための情報を発信するプラットフォーム「+C(プラスシー)」が、開設から1周年を迎えたと発表した。
同学全学部の研究者と大型学際研究の拠点である研究開発機構の研究者を掲載する同サイトは、多彩な研究領域の研究内容や研究者のビジョン、実際に行っている産学官連携のプロジェクトに関する情報を発信。同サイトの開設以降、サイトを見た企業からの連携相談も増えており、共同研究等に発展した連携事例も増えている。
同サイトでは「CO-RESEARCH: REALISE THE VISION—ともに研究し、ビジョンの実現へ」をコンセプトに掲げ、同大学の研究者と産業界の担当者が、目指す未来や目標を共有し、その実現に向けて「いい関係」で連携するための情報プラットフォーム。Chuo, Creative, Chance, Challenge,Change, etc.サイトを訪れる人の事業やビジョンに中央大学の C を始めとした、さまざまな C をプラスして、連携相手に伴走しながら新しい未来を作っていきたいという思いが込められている。
同サイトでは、さまざまな分野の研究者が行っている研究活動やその先に据えるビジョンを紹介。個々の研究者紹介のほか、実際に連携を行った企業と研究者の対談記事や、研究
者へのインタビュー記事も公開している。また、研究に関するキーワードがランダムに表示されるスペースも新設し、気になったキーワードから研究者に出会うことも可能。「新規事業の種となるような研究シーズを探している」や「目指したい未来はあるものの、実現する手法がみつかっていない」、「自社のみならず既存手法で解決できない課題を抱えている」などに役立つサイトになっているという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)