2022年12月28日
約7割が“オンライン教育サービスの利用頻度は増えると思う”と回答 =教育図書21調べ=
教育図書二十一は26日、8月から開始したオンライン教育プラットフォームサービス「UrSTUDX(ユアスタディクス)」で、オンライン教育サービスの今後に関するユーザーアンケートの結果を発表した。
それによると、「オンライン教育における、今後の利用頻度」の問いには、66.6%が「今よりも大きく増えると思う」、「今よりも増えると思う」と回答した。コロナ禍にあらゆるものがデジタル化に移行をしている中、教育においてもデジタル化が求められてきた。一部ではオンライン教育はコロナ禍の収束と共に収束していくという意見も見られるが、「今と同じくらいだと思う」の回答も含めると9割以上の人がオンライン教育の利用は減らないと回答しており、今後もオンライン教育のニーズは健在であると考えられる。
「オンライン教育サービスを利用している理由」については、「気軽に試しやすいから」が72%、次いで「移動する手間がかからないから」が68%の結果となった。
「オンライン教育サービスに求めるものと、「UrSTUDX」について評価できるもの」については、「クラスの質」が80%と最も高く、次に「価格の安さ」「利便性」「安全性」が挙げられた。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月17日)
- すららネット、板橋区教委が「すららドリル」小中学校75校、約3万3000名が利用開始(2025年4月17日)
- サクシード、生活困窮家庭の子どもの学習・生活支援事業を三重県から受託(2025年4月17日)
- コニカミノルタジャパン、東京都「都立学校向け生成AIサービス構築業務」を受託(2025年4月17日)
- 高校授業料無償化「所得制限なし」を主婦層は「賛成」76.1%「公立も私立も反対」13.7%=しゅふJOB総研調べ=(2025年4月17日)
- 44%が地図サービスで塾探し 実態調査から見る新規入塾生獲得のポイントを公開 =カンリー調べ=(2025年4月17日)
- フリーBGM、就職ランキング上位大学50校の94.0%、同上位企業50社の64.0%が利用=フリーBGM協会「年次レポート」調べ=(2025年4月17日)
- 楽天モバイル、インターネット接続サービス「KŌSOKU Access」が島根・淞南学園に導入(2025年4月17日)
- 日本財団パラスポーツサポートセンター、調べ学習に役立つ子ども向けまとめページオープン(2025年4月17日)
- 「社会問題×アート」の国際コンテスト「Fuji-California Young Artists Expo」作品募集(2025年4月17日)