- トップ
- 企業・教材・サービス
- やる気スイッチ、障がいのある高2生の「テレワーク実習」結果を公表
2023年1月16日
やる気スイッチ、障がいのある高2生の「テレワーク実習」結果を公表
やる気スイッチグループは13日、大阪府立堺支援学校(大阪・堺市)に通う障がいのある高校2年生を対象に実施した「テレワーク実習」の結果を公表した。
同実習は、テレワーク型障がい者雇用サービス「エンカク」を運営する「D&I」と共同で、2022年10月24日~28日の5日間実施。同校の高2生徒3人が参加した。
同校では、これまでも学校のプログラムとして校内で複数回のテレワーク実習を行ってきたが、特例子会社以外の企業で企業主体のテレワーク実習を行うのは今回が初の試み。
実習初日はオリエンテーションとして、やる気スイッチの社員として働く上で大事にしたい「6つの約束」を含めた「実習中の約束」の確認や、体験する仕事内容とその意義の説明を行った上で実務体験に進んでいった。
実務体験では、講師採用に係る実際の業務の一部を切り出し、メールの下書き作成や他社求人のリサーチなどを行い、3日目にはテレワークで働く同社の障がいのある社員との座談会を実施。テレワークで働く上での大切なことなどが伝えられ、生徒からも積極的に質問が飛び交うなど、リアルな現場を感じることができた。
また、実習期間では、生徒が目標を意識し業務に取り組むことができるように、毎日の目標設定とそれに対する振り返りを実施。
実習を重ねていくごとに、生徒の視座も高くなっていき、自身でPDCAを回しながら、実習中に得た気づきを改善や工夫に活かすなど、生徒たちが主体的に取り組めるようにサポートした。
実習で生徒たちが行った業務は、同社が実際に行っている業務の一部で、オリエンテーションの中でも、各自が業務に責任を持って取り組めるよう、それぞれの業務がどういった意味を持つのかを説明。生徒からは「思っていたよりも自分が対応できたことに驚いた」といった声も上がった。
今回のテレワーク実習では、基本的なコミュニケーションについては「Zoom」、タスク管理や成果物の管理などについてはD&Iの「エンカククラウド」を利用。状況や用途でツールを使い分けることで、円滑な業務指示や進捗の把握を行うことができた。
やる気スイッチグループは、個別指導塾「スクールIE」や知能育成(知育)と受験対策の幼児教室「チャイルド・アイズ」など7つのスクールブランドを運営。現在、国内外で2000以上の教室を展開し、12万人以上の子どもたちの学びをサポートしている。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)