- トップ
- 企業・教材・サービス
- スタディメーター、学生のアイデアから生まれた英文作成サービス「Transable」無料公開
2023年1月17日
スタディメーター、学生のアイデアから生まれた英文作成サービス「Transable」無料公開
スタディメーターは13日、英文作成サービス「Transable(トランサブル)」を発表した。
「Transable」は、入力した日本語文を英語文に自動翻訳すると同時に、翻訳された英語文の文法チェックも行うことができる。また、完成した英語文を日本語文に逆翻訳して、意図した通りの英語文が作成できているかどうかもすぐに確認できる。自動翻訳にはDeepL、文法チェックにはGrammarlyのAPIを活用しており、高い精度で翻訳と文法誤りの指摘を実現する。同サービスは、ユーザー登録不要で誰でも利用することができる。
このサービスは、スタディメーターのスタッフである立命館大学の大学院生のアイデアから生まれた。同スタッフは、英語論文を作成するためにAI翻訳ツールを活用していたが、単純な日英翻訳だけでは英文法に誤りが出ることや、細かいニュアンスを正確に表現できないことに課題を感じていたという。そこで、日英翻訳のあと、文法チェックツールを活用した文法の修正や、日本語への逆翻訳を利用したニュアンスの調整を行うようにしたところ、翻訳の精度が高まり、自信を持って英語論文を作成できるようになった。
同スタッフは、この手法による英語論文作成作業をさらに効率化するために、日英翻訳・文法チェック、日本語への逆翻訳を1画面で行えるサービスのアイデアを考案。また、この手法は英語のライティング学習にも効果が期待されており、立命館大学の生命科学部、薬学部、スポーツ健康科学部、総合心理学部で展開される独自の発信型英語教育「プロジェクト発信型英語プログラム(Project-based English Program: PEP)」において、AIを活用した英語学習の実証実験ツールとして導入が検討されているという。
スタディメーターでは、スタッフが自身のアイデアを社会実装するための学びをサポートしており、同サービスはその企画の第2弾。同サービスを実装した学生スタッフは、1からサービスデザインやプログラミングを学習し、約1カ月で企画から実装までを実現した。
今後は、同サービスを活用した英語学習を広めるため、UI改善のほか、最初の日本語と逆翻訳の一致度を評価する仕組みの導入や、ライティング以外の英語学習でも活用できるような機能拡張を行っていく計画だという。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)