2023年1月20日
中退理由、「授業内容に興味が持てなかったから」が最多 =ジェイック調べ=
ジェイックは19日、同社の中退者向け就職支援サービス「就職カレッジ 中退者コース」の受講生116人を対象に実施した、「中退者、中退予定者に対するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、中退理由について質問したところ(2022年調査)、1位は「授業内容に興味が持てなかったから」31.4%、2位は「留年したから」27.6%、3位は「授業についていけなかったから」11.4%という結果になった。
「授業内容に興味が持てなかったから」の回答は、2020年の結果と比較すると10.1ポイント、2021年の結果と比較すると6.2ポイント増加しており、これまで2年連続で1位だった「留年したから」を上回り、初めて1位になった。
また、新型コロナ感染拡大で受けた影響を自由記述で質問したところ、「演習科目がオンラインになり、授業に興味を持てなくなってしまった」、「オンライン授業になり、モチベーションが低下した」、「留学が中止になり、目指したいものが分からなくなってしまった」などの回答が寄せられた。
このことから、中退理由1位の「授業内容に興味が持てなかったから」の背景には、コロナ禍でオンライン授業に切り替わったことや、思うような勉強・活動ができなかったことが要因の1つとしてあると考えられる。
一方、「新型コロナがなければ、中退していなかったと思うか」と聞いたところ、「コロナがなければ中退していなかった」との回答は、2020年は14.1%、2021年は18.7%、2022年は31.9%となり、2022年は2021年と比較して13.2ポイント増加。
中退理由で、「経済的事情・家庭問題」の回答が年々減少傾向にあることから、コロナ禍になり約3年が経過する今、中退に至った理由は、経済的影響以上に、オンライン授業や留学の中止など、学習面での影響が増加していることが考えられる。
この調査は、中退者向け就職支援サービス「ジェイック 就職カレッジ 中退者コース」の受講生を対象に、Webアンケートの形で実施した。調査期間は、①2022年7月14日~12月16日、②2021年7月7日~12月20日、③2020年7月8日~12月24日。有効回答数は①16人、②152人、③245人。
関連URL
最新ニュース
- FastLabel、崇城大IoT・AIセンターらと「熊本市のDX人材育成事業」を開始(2023年1月30日)
- 23高卒採用、86.9%の企業が「増やした・昨年同様」と回答 =ジンジブ調べ=(2023年1月30日)
- Z世代の約7割が「リスキリングという言葉を聞いたことがない」と回答 =UZUZ調べ=(2023年1月30日)
- 英会話学習者の9割に挫折経験あり =スピークバディ調べ =(2023年1月30日)
- 武蔵野大、創立100周年記念事業 スマートインテリジェンスキャンパスプロジェクト発表(2023年1月30日)
- 学習院、大学含む付属校すべての大量データを「Dell PowerScale」で一元管理(2023年1月30日)
- 日本文化教育推進機構、小学生対象「書くって大切なこと」プロジェクト実践校を募集(2023年1月30日)
- 仙台育英、秀光中学校・秀光コースサイエンス・チャレンジ 岩手医科大との連携講座(2023年1月30日)
- MetaLab、BonBonと「MEキャンパス」にてアバターで相談できるカウンセリングサービス開始(2023年1月30日)
- DeNA、「プログラミングゼミ」複数端末を一括設定できる機能を追加(2023年1月30日)