- トップ
- STEM・プログラミング
- 高知大学、小学生にVR技術を通じて防災意識を高めてもらう体験学習型イベント実施
2023年1月25日
高知大学、小学生にVR技術を通じて防災意識を高めてもらう体験学習型イベント実施
高知大学は23日、SAWACHI型健康社会共創拠点事業の一環として、室戸市の小学生を対象にVRを使った体験学習型イベント「XRedu For MUROTO」を実施したことを発表した。
同事業では、HealthTech産業の創出を突破口に産学官共創システムを実現し、失敗を恐れない挑戦者を受け入れる大皿「SAWACHIパーク」を展開するため、VRを使った防災教育にも取り組んでいる。このたび同大学は、小学生にVR技術を通じて防災意識を高めてもらうための体験学習型イベントを実施した。
同イベントは1月7日に、室戸市菜生防災コミュニティセンターで行われたもので、C作業場の高根氏、高知県立大学看護学部の神原教授の協力のもと、室戸市の小学4年生~5年生の児童3名と一緒にVRとは何かを学んだ。
「安心、安全でぼっちり(ちょうどよい)なスペースをつくろう!」をテーマに、三次元空間の中で表現された室戸市天然記念物アコウの木々の風景を前にツリーハウスを制作。自分にとって一番必要だと思うスペースを仮想空間(メタバース)で可視化した。なお、制作したメタバースは、オンライン上のVRプラットフォームにアップロードし、世界中に向けて発信した。
参加した小学生はそれぞれ思い思いの「居心地の良い空間」を制作し、その過程を通してメタバースやVRに対する理解を深めるとともに、災害時においてどうすれば社会的配慮が必要な人が移動しやすく使いやすい空間が作れるかといった防災・福祉面について学習した。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)