2023年1月26日
デジタルアーツ、ランサムウェア被害を未然に防ぐセキュリティのオンラインセミナー
デジタルアーツは、ランサムウェアの被害と対策方法について紹介するオンラインセミナー3タイトルを2月に開催する。
ランサムウェアは、大切なデータが暗号化され、元に戻すことと引き換えに「身代金」を要求する悪質なマルウェアで、IPA(情報処理推進機構)が発表した「情報セキュリティ10大脅威 2022」のランキングでは1位にランクインするなど、対策が課題となっている。
セミナーは計3タイトルで、参加費は無料。2月7日(火)15:00~15:40は、「《PPAP問題、メール誤送信》メール送信時のセキュリティ課題を一気に解決!」を開催。メールの「送信」におけるセキュリティリスクである「PPAP問題」や「メール誤送信」について事例や課題を解説し、それらの課題を解決するメールセキュリティ製品「m-FILTER」・「m-FILTER MailAdviser」について紹介する。
2月9日(木)15:00~15:50は、「2023年も要注意!巧妙化するランサムウェアの被害を未然に防ぐセキュリティ対策とは?」を開催。巧妙化するランサムウェアの攻撃手法について解説し、ランサムウェアの侵入を未然に対策するWeb・メール・ファイルセキュリティについて紹介する。また、脅威検知・対応方法をレポートで知らせる新サービス「Dアラート発信レポートサービス」についても伝える。
2月28日(火)15:00~15:40は「サプライチェーンからの情報漏洩を防ぐ!渡した後のファイルを守る方法とは」を開催。サプライチェーンに潜むセキュリティリスクについて解説し、安心安全にファイル共有が可能なファイルセキュリティ製品「FinalCode」について最新導入事例やデモを交えて説明する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)