2023年2月3日
光文書院、小学校向けデジタルドリル「ドリルプラネット」アンケート中間結果を公開
光文書院は1日、小学校向けデジタルドリル「ドリルプラネット」の実証研究参加校を対象に実施したアンケートの中間結果を公開した。
それによると、「ドリルプラネットを使用した満足度を教えてください」の問いには、「良い」「非常に良い」が77%だった。
「ドリルプラネットを初めて利用した時の児童たちの反応として、当てはまるものを教えてください」の問いには、「わくわくしていた」が92%だった。自分で解いた問題がその場で自動採点される「即時フィードバック機能」や、自主学習が終わるとスタンプを選んで押せる等の「モチベーションアップ機能」が、紙ドリルにはない魅力として児童に受け入れられているようだと分析していてる。
「ドリルプラネットを利用することで児童たちの学習に対する姿勢の変化」については、「従来よりも熱心に学習するようになった」との回答が過半数だった。
「ドリルプラネットの利用で宿題校務の負担は軽減されたか」については、62%の先生が「非常に負担が軽減された」「負担が軽減された」と回答した。
「ドリルプラネットの自主学習機能の評価」では、84%の先生が「非常に役に立つ」「役に立つ」と回答した。
「紙ドリルとドリルプラネットをそれぞれどのように使いたいか」については、「全体学習は紙、自習と宿題はデジタルが良いと思っています。紙に書く良さと何度も繰り返し学習できる良さを使い分けて、両方活用したいです」「ドリルプラネットで反復練習、紙ドリルでプレテスト」などの声が寄せられた。
「ドリルプラネットをどのようなシーンで利用したか」については、「学校の授業中」に最も多く活用され、「家庭学習」「朝学習や帯時間」での利用に大きな差はなく、自主学習機能と宿題配信機能を使い分け、学校内外で利用されていることがわかった。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift]新年度スペシャル を公開(2025年4月7日)
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)