2023年2月16日
ディスコ、24卒学生2月1日時点の就職意識調査
ディスコは14日、2024年3月卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象に学生の最新動向を知るため、2月1日時点での準備状況などを調査し、その結果を発表した。
調査の結果から、就活解禁1カ月前の不安として、「内定をもらえるか」(67.4%)は年々ポイントが低下し、内定獲得自体への不安は緩和していることが分かった。インターンシップ等の参加状況は、1日以内のプログラム参加者は9割超(91.4%)。秋以降も活発に参加し、平均では8.7社に参加している。全体の平均参加社数11.0社のうち、就職したいと思った企業は3.4社。
2月の行動予定としては、「エントリーを決めている企業がある」と答えた学生は79.8%で、1カ月で7.7ポイント増。就職先候補として判断するために知りたい情報としては、就職先候補の判断材料は「仕事内容」を筆頭に、「福利厚生」「勤務地」「社風」など多岐にわたった。
2月1日時点の本選考受験状況と内定状況は、「本選考を受けた」が68.2%。前年同期を2.5ポイント上回る。受験社数は平均3.5社。「内定を得た」は23.8%で、前年同期(20.2%)を3.6ポイント上回る。志望企業の選考スケジュールの認知状況は、7割(70.2%)が本命企業のスケジュールを認識。内定取得予想時期は「3月後半」が最多に。企業の動きが「早すぎる」と感じる学生は46.2%。前年調査(39.3%)より増加している。
Uターン就職の希望状況は、29.2%が希望。その理由のトップは「出身地・地元が好き/暮らしやすい」が挙げられた。働き方についての考えとして、「キャリアパスは自分で主導権を持ちたい」「出世よりも自分のペースで働きたい」などの傾向が見られた。
調査は2月1日~6日に2024年3月に卒業予定の大学3年生(理系は大学院修士課程1年生含む)を対象に、インターネット調査法で行われた。回答者数は1,170人(文系男子351人、文系女子363人、理系男子301人、理系女子155人)。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)