2023年2月20日
北九州高専×東京高専、COMPASS 5.0ロボットシステム設計エンジニアによる出前授業
北九州工業高等専門学校は16日、同校と東京工業高等専門学校が、国立高専生にSIer(システムインテグレータ)という業種を知ってもらうことを目的に、実際にロボットシステム設計の経験が豊富なエンジニアを招いた「出前授業」を実施していると発表した。
オンライン形式で開催した際は、北海道から九州まで全国の国立高専生が受講可能で、出前授業後に実施するアンケート調査では受講学生から高い満足度を得られている。
同校は2022年11月9日に、安川電機が開発したロボットシミュレータMotoSim EG-VRCの事例紹介と、「デジタルツインを見据えた今後の展望について」のテーマで北九州高専知能ロボットシステムコース4年生44名を対象に出前授業を行った。他にも東京高専5年生の選択科目「ロボット・モビリティ工学」の学生33名を対象にしたジャノメによる出前授業、北九州高専・東京高専のほか全国の国立高専から学生と教員が参加したデンソーウェーブによる出前授業などを実施している。
これらの「出前授業」は、同校と東京高専が国立高専の拠点校になり、令和2年度から開始した高専発!「Society 5.0 型未来技術人財」育成事業COMPASS 5.0(次世代基盤技術教育のカリキュラム化)ロボット分野の取組の1つ。両校では、ロボット革命・産業IoTイニシアティブ協議会の「未来ロボティクスエンジニア育成協議会(CHERSI)」協力の下、産業界の現状も含めてCHERSIに参加している企業による「出前授業」を継続的に実施していく。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)