2023年2月22日
iTeachers TV Vol.351 洗足学園小学校 赤尾綾子 教頭(前編)を公開
iTeachersとiTeachers Academyは22日、iTeachers TV Vol.351 洗足学園小学校 赤尾綾子 教頭による「学校を変えたICT_café ~子どもの創造力を掻き立てるICT_café for kids,for teachersの実践~(前編)」を公開した。
洗足学園小学校のICT化を進める原動力となった「ICT_café」。この「ICT_café」は、ICT導入当初に教員が始めたカジュアルな学びの場。アプリケーションの紹介をしたり、使っているアプリケーションに追加された機能を体験したり、研修というよりは「楽しむ」要素が多く、わくわくする時間になっているという。2020年以降、この取り組みそのものが進化し始めた。教育へのICTの活用が日常になると共に、「教員の意識が変化してきたこと」が、この「ICT_café」の進化に表れている。
赤尾先生は、東京学芸大学教育学研究科修了。2016年から現職(そのうち約1年間は産休・育休のために休職)。子育てと管理職を両立する中で、最近の興味は教員の働く環境とキャリア。専門教科は理科。著書に小学校理科教科書「わくわく理科」3年・4年・5年・6年(共著、啓林館)がある。好きなことは旅行、建築をみること。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、森村学園中等部・高等部の髙田昌輝 先生による「アプリを使った創造的な活動 〜Microsoft PowerPoint編〜」。
髙田先生は、Microsoft認定教育イノベーター2018-2019。情報教育研究会役員。私立高校、公立中学校教諭、私立中高一貫校を経て2020年4月から森村学園中等部高等部教諭。現在は、東京電機大学非常勤講師を兼務。積極的に自信をもって表現できる生徒の育成をモットーに授業を展開。
□ 学校を変えたICT_café ~子どもの創造力を掻き立てるICT_café for kids,for teachersの実践~(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)