2023年2月22日
スマホデビューは「小学校低学年時」が最多、トラブルNo.1は「画面割れ」 =スマホケ調べ=
ワランティ少額短期保険は21日、子ども用スマホ・タブレットに関する実態調査の結果を公表した。
調査は1月23日・24日に行われ、小学生の子どもにスマホ・タブレットを持たせている親110名から回答を得た。
それによると、子どもにスマホ・タブレットを持たせた時期は「小学校低学年時」が49.1%で最多、次いで「小学校中学年時」21.8%となった。スマホ・タブレットを持たせたきっかけを複数回答で訊ねたところ、「習い事の連絡で必要になった」49.1%、「安全を守るのに必要だと思った」41.8%、「GPSなどで居場所を把握したかった」37.3%などの回答が寄せられた。
子どものスマホ・タブレット端末のトラブルランキングでは、1位が「画面割れ」42.7%で、次いで「液晶の破損」「バッテリー異常」と続いた。また5割強が、ランドセルの中に入れていた水筒の水がこぼれたことによるスマホ・タブレットの水没経験があることが分かった。
7割以上の親が子どもの端末トラブル対策を実施していると回答。対策内容としては「画面を守れるカバーをつける」が62.8%で最多となった。また、75.5%の親が、月々100円から加入できる「スマホ・タブレットの故障等に対応する保険」に興味があると回答した。
関連URL
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)