- トップ
- 企業・教材・サービス
- アクサダイレクト、高知市で入院中・在宅治療中の子どもたちと分身ロボット「OriHime」でリモート交流会
2023年2月27日
アクサダイレクト、高知市で入院中・在宅治療中の子どもたちと分身ロボット「OriHime」でリモート交流会
アクサ損害保険(アクサダイレクト)は22日、同社の高知センターで、遠隔操作型分身ロボット「OriHime」を使った入院中・在宅治療中の子どもたちとのリモート交流会を実施したと発表した。
福井、旭川に続き3拠点目での開催。高知センターに勤務する同社社員が、愛媛県の病院に入院、または分身ロボット体験中に退院し通院治療中の小・中学生の3人と分身ロボットを活用したリモートでの交流会を行った。
子どもたちには、まず3週間ロボットを貸与し、自分の分身として自由にお出かけをした。学校の授業に参加したり、家族と団らんしたりと、今まで制限されていたことを分身ロボットを通じて体験。最終日には、子どもたちの分身となったロボットを高知センターオフィスに招待し、社員との交流会を楽しんだ。
交流会では、社員が作成したオリジナル絵本「スマイルランドのミツバチとどうぶつたち~The bumble bee and the smiling animals~」の読み聞かせを行ったあと、分身ロボットで拠点近くのショッピングセンターへ社員と共に出向き、コミックのグッズやコスメなど好みのものを選ぶ買い物をした。分身ロボットから聞こえる声や、手や首を振るモーションを通じて子どもたちの様子が伝わり、社員と一緒に交流会を楽しんだ。交流会後には、子どもたちが選んだグッズに加え、オリジナル絵本、絵本に登場するキャラクターをあしらったバンダナ、交流会に参加した社員が子どもたち一人ひとりに心を込めて書いたメッセージ入りのカードをプレゼントした。
遠隔操作型の分身ロボット「OriHime」は、オリィ研究所が開発している、育児や介護、身体障害などで通勤や出社が困難な方のテレワークや、病気で学校に通えない児童・学生の遠隔教育ツールとして全国で使われている分身ロボット。PCやタブレット、スマートフォンで手軽に操作でき、設置や持ち運びが簡単なところが特徴。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)