2023年3月2日
約8割の保護者が子どもに宿題以外の勉強もさせている =テラコヤプラス調べ=
CyberOwlが運営する塾や習い事に関する総合情報サイト「テラコヤプラスby Ameba」は2月28日、小学生を持つ保護者を対象に子どもの家庭学習について調査した結果を公表した。
調査は2月2日~6日に行われ、600名から回答を得た。それによると、約8割の保護者が子どもに宿題以外の勉強もさせていることが明らかとなった。
学校の宿題以外の勉強について学年別に見ていくと、低学年では「各家庭で問題集など」や「通信教育(タブレット)」などが人気のようだが、学年が上がるにつれて利用率が上がっていくのは「塾・学習塾の問題集など」と「学校配布の教科書や問題集など」となった。
家庭での平日の勉強時間は、全体では半数近くが「30分以上60分未満」と回答。学年別に見ると、年齢とともに時間が延びていく傾向にあった。学校の宿題以外の勉強をさせていると答えた人にその目的を訊ねたところ、「学習習慣を身につけるため」が最も多く43.2%で、そのうちの約4割が低学年の保護者となった。
家庭学習でわからないことがあった時に利用するものとしては、「スマートフォン」と「パソコンやタブレット端末」を合わせて41.5%となり、家庭学習において辞書や教科書はあまり活用されていないことが分かった。
その一方で、家庭学習が順調だと「思わない」「あまり思わない」という回答も4割近くに上り、そのように回答した保護者の悩みの種としてスマートフォンやタブレット端末も多く挙げられた。
今後家庭学習で取り入れようと検討中のものがあるかを訊ねてみたところ、「ない」と答えたのは36.0%にとどまり、家庭で行える学習法を模索している保護者の多いことが窺える結果となった。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)