2023年3月9日
マイナビ転職、「正社員のリスキリング実態調査~リスキリングで賃金は上がるか~」
マイナビは7日、同社が運営する総合転職情報サイト『マイナビ転職』で、正社員800名を対象に行った「正社員のリスキリング実態調査(2023年)~リスキリングで賃金は上がるか~」の調査結果を発表した。同調査では、リスキリングの効果、リスキリングに期待すること、経験者が感じたメリット、普及の課題などが明らかになった。
調査から「リスキリングは必要だと思う」は8割で、仕事の幅が広がることや昇給を期待。一方リスキリング経験者で昇給につながったのは1割で、期待と現実にギャップがあることが分かった。
リスキリングに興味を持ったきっかけは「自分のためになる」「知識不足を実感」「賃金アップにつながると知った」など。リスキリングをしていない理由は「時間やお金がない」「何から始めればいいかわからない」で、リスキリングをしたいと思える月収の増額は、中央値で1万円だった。
DX化やジョブ型雇用の普及など働き方が大きく変化する中で、労働者が市場価値をさらに上げるためには、リスキリングが今後ますます重要になる。しかし今回の調査では、メリットを実感できていない現状が明らかになった。
特に、昇給への期待に対し、実際にリスキリング経験者が昇給を体感しているのは11.2%で、期待と現実に大きなギャップがある。今後、企業が昇給昇格などについてどのように評価するのか、積極的に情報開示していくことが不可欠といえる。また、リスキリングをやっていない理由として時間やコスト面も挙がったが「どんなスキルを身に付ければいいか分からない」という回答も一定数見られた。
企業は、リスキリング経験者の事例や仕事・領域ごとに「新しいスキルを身に付けることで、どのようにキャリアを広げていけるのか」ということを、社員にガイドすることが有用になる。今後は、社員一人一人の挑戦を後押し、評価する環境を整え、身に付けたスキルを発揮できる機会・環境を提供し、好循環を促すことが企業経営に求められる。
調査は1月6日~8日に20~50代の正社員を対象にWEB調査で行われた。有効回答数は800名(内訳:20~59歳の各年代200名ずつ)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.355 新渡戸文化高等学校 2年生 大澤結穂 さん(前編)を公開(2023年3月22日)
- Fusicの連絡サービス「sigfy」、静岡・湖西市の小中11校などが導入(2023年3月22日)
- 探究学習、95%の教員が「課題を感じている」=カタリバ調べ=(2023年3月22日)
- Inspire High×長野県教委、ICT活用した「探究的な学びの促進に関する連携協定」を締結(2023年3月22日)
- 中小企業経営者の約6割がリスキリングをよく知らない=フォーバルGDXリサーチ研究所調べ=(2023年3月22日)
- 新入社員研修、課題は「定着・離職防止」、「早期の戦力化」=ベネッセ調べ=(2023年3月22日)
- 0~2歳児の保護者の40%が英語教育に関心、「英語で学ぶ」にも期待=サンリオ調べ=(2023年3月22日)
- 河合塾、高校向け6教科ICT教材「tokuMo」をリリース(2023年3月22日)
- 教育ネット、学校でAIを活用するための ChatGPT学習セミナー29日開催(2023年3月22日)
- クラーク記念国際高等学校・東京大学・Space BD、「宇宙教育プロジェクト」で人工衛星が完成(2023年3月22日)