- トップ
- 企業・教材・サービス
- GMO×渋谷区、教育版マインクラフトを使った探究学習の最終成果を発表
2023年3月13日
GMO×渋谷区、教育版マインクラフトを使った探究学習の最終成果を発表
GMOインターネットグループは、教育版マインクラフトを使用した問題解決型学習(PBL)を取り入れた探究学習「未来の笹塚小学校をつくろう~より多くの人が幸せな社会を目指して~」の最終成果発表会を、3月10日(9:10~11:30)に、東京・渋谷の同社グループ第2本社内「GMO Yours・フクラス」で開催した。
この探究学習は、同社の「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」の一環として実施したもので、今回の発表会は、東京・渋谷区立笹塚小学校で、昨年10月から計11回開催した授業の成果を発表するイベント。
「未来の笹塚小学校」をテーマに、同小6年生計57人が、63人の5年生や同小教諭、渋谷区教委関係者の前で、その成果を発表した。
同授業は、PBL(問題解決型学習)の教育方法を使って、同小教諭と同社の開発者が協力して、カリキュラムを設定して進めてきた。児童たちが興味を示しやすいゲーム「教育版マインクラフト」を使って、「学校」という身近な課題解決をテーマにすることで、プログラミングを学ぶと同時にチームでの探究学習に取り組んできた。
14班のチームに分かれて行った当日の発表会では、①学校の屋上で太陽光や風力発電を設置する「地域の人と環境とともにある学校」、②床発電や災害用トイレの設置など行う「災害に強く地域の人が使いやすい学校」、③緑や畑、ジェンダー平等トイレや誰でも使える水道がある「緑豊かで様々な個性を大切にする学校」など、児童ならではの視点で「教育版マインクラフト」で作った思い思いの「未来の笹塚小学校」を紹介した。
東京・渋谷に拠点を構える同社は、同区教委と連携して、次世代に必要な資質・能力を持った人材を渋谷から輩出する土台作りを進めることを目的に、同区立小中学校のプログラミング教育を支援する「Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト」を、2019年にスタート。22年度は、新しい取組みとして、同小でPBLを取り入れた探究学習を試験的に実施した。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)