2023年3月13日
子どものマスク「外出時は常に着用させる」保護者は約32%から約9%に減少=千調べ=
総合保育テックサービス「はいチーズ!」を提供する千は10日、東京都の未就学児、園・学 校に通う子どもを持つ親370名を対象に「子どものマスク着用に関する保護者の意識調査」を実施した結果を発表した。
子どものマスク着用について保護者に調査した結果、現在子どもに「外出時は常に着用させている」と回答した保護者は32.7%いた。
しかし、13日の政府のマスク着用に関する方針転換以降には「外出時は常に着用させる」が9.19%、常に子どもにマスクを着用させる保護者が大幅に減少することが分かった。 ただし、3月31日以降も「場所によっては着用させる」と回答している保護者は60.45%で一番多い結果となっている。
どのような場所で子どもにマスクを着用させるか質問したところ、「満員電車など混雑した場所」(94.64%)が一番多く、次いで「商業施設(デパート・百貨店など)」(66.07%)、「屋内型娯 楽施設」(59.82%)、「屋内で近距離で人と話す必要がある場合」(52.68%)が続く結果で、特に混雑した屋内でマスクを着用する傾向にあることが分かった。
子どものマスク着用について、常にマスクを着用させる保護者は大幅に減少し、場所によって着用させる方針に転換する保護者が多いことから、徐々に緩和していく傾向にあるといえる。
調査は2月28日〜3月7日に「はいチーズ!」利用者では東京都で未就学児、園・学校に通う子どもを持つ親 370名を対象にWEBアンケートで行われた。
関連URL
最新ニュース
- ミマモルメ、大阪市立内405校に「欠席連絡等アプリケーションサービス」提供開始(2023年3月28日)
- 東京工科大学、AIを用いたがん幹細胞の識別精度を大幅に向上させる技術を開発(2023年3月28日)
- まちづくり三鷹、プログラミング×ものづくり教室「るびつく」の4月生募集(2023年3月28日)
- 三菱総研DCS、小中学校向け「ロボットプログラミング入門」無償出張授業の希望校募集(2023年3月28日)
- Inspire High×札幌新陽高校、「主体的で探究的な学びの研究・開発」で連携協定(2023年3月28日)
- くもん出版、STEAM&プログラミング教材「matatalab」導入の小学校チーム世界大会3位&入賞(2023年3月28日)
- スペクトラム・テクノロジー、「Raspberry Piを使いwifi6e対応 のWiFiプロトコル・アナライザ V2」販売開始(2023年3月28日)
- Google for Education、「宮城県の1人1台環境整備と実践事例」4月15日開催(2023年3月28日)
- 東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始(2023年3月28日)
- 学研、東大受験生に「神」と呼ばれる日本史講師・野島博之氏のオンライン講演イベント(2023年3月28日)