2023年3月17日
徳山高専、高齢者向けデジタル機器講座「シニアICT相談会」実施
徳山工業高等専門学校は15日、地域の高齢者がスマホ、タブレット、パソコンの操作で困っていることが相談できる「シニアICT相談会」を山口県周南市久米市民センターにて2月18日に実施したことを発表した。
活動や生活がより良くなるように支援する技術のことを「アシスティブ・テクノロジー(AT)」という。同イベントは、同校のATチームにより実施された。
周南市久米地区社会福祉協議会、周南市久米市民センター(周南市久米支所)からの相談を受けて、また、文科省が教育機関に協力を呼び掛けて推進している「デジタル格差解消」の社会ニーズに応える活動として、地域のICT関連の困り事を解決することを目的としている。
受講者がしたいことができるようになるだけでなく、ICT機器の使い方を無理なく覚えられる教え方を心掛けている。2021年11月から高齢者タブレット講座、シニアICT相談会を合計20回以上、継続的に実施してきた。2022年12月の周南市議会では、デジタル格差解消を促進する活動として取り上げられた。
当日は、スマホ・PC・タブレットの操作で困っている高齢者のために、各受講者が持参した端末を使いながら、徳山高専の学生・教員のボランティアスタッフが、困りごとを解決する方法を丁寧に説明した。
今回は、料金明細の確認の仕方など、日常生活でスマホを使う上で直面する悩みを解決できた。参加者の中には、知りたいことをリストにまとめてきた熱心な受講者もいたという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)