2023年3月24日
育児中の親が望む少子化対策「すべての子どもに保育園やシッターなどの育児支援」 =キッズライン調べ=
キッズラインは23日、子育て中の親を対象に「少子化対策になると思う政策」などについて調査した結果を公表した。
調査は子育て中の親(男性77名、女性928名)を対象に3月7日~12日に行われた。それによると、少子化対策として有効性が注目されている19の政策のうち、最も多く「少子化対策になる」と回答したのは、「希望者全員が保育園に入園できる保育環境」と「ベビーシッターなど個別保育に対する金銭的補助」となった。3位は「病児保育、夜間保育など保育サービスの充実」、4位は「小学生の学童保育の拡充」と続き、いずれも育児支援を求める回答が上位を占める結果となった。
今すぐに実行してほしい政策としては、「家族手当の拡充/児童手当の所得制限撤廃」が最も多く、次いで「子の人数によって所得税が軽減される制度(N分N乗方式)」が続き、収入支援への期待値の高いことがあらためて分かる結果となった。
41.8%が「ベビーシッターを利用することが2人目以降の出産のきっかけになる」と回答。ベビーシッター利用経験がない人の中でも「きっかけになる」が「ならない」を上回った。また、子ども2人以上いる親では、子どもが1人の親よりも「きっかけになる」割合が上昇した。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)