2023年3月24日
大阪教育大学、渡日間もない子ども向け「日本語学習支援アプリ」を開発
大阪教育大学は、エヌ・ティ・ティラーニングシステムズ(NTTLS)と共同で、渡日間もない子どもの日本語でのコミュニケーションなどを支援する「アプリで にほんご~がっこうに いこう~」を開発した。
同アプリは、日本語に触れて間もない子どもも対象にしており、教員・日本語指導支援員が子どもと対話しながら、日本語教育の教材として活用することを想定して開発された。
両者は、2021年から同アプリの共同研究を開始。学校現場での試行を経て今回、試供版を完成させた。今後もさらに検証を行うため現在、トライアル校を募集している。検証に協力するトライアル校には、同アプリを一定期間、無償提供する。
アプリの概要
・学校生活シーンに応じた内容(10Unit)構成:1Unitあたり1~2時間×10日間を想定
・日本語とともに日本独自の学校文化も学べる:(例)雑巾やその絞り方のイラストを使用した設問など
・「自分の考え・伝えたいこと」を伝えるための発話練習:「いい、だめ」「おなじ、ちがう」のように相手に自分の考えを伝えるための学習を重視
・日常的に使う語彙や音声に変更可能:子どもの居住する地域の「方言」による学習に対応
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)