- トップ
- 企業・教材・サービス
- みんがく、ChatGPT搭載した学習塾支援サービスのβ版をリリース
2023年3月28日
みんがく、ChatGPT搭載した学習塾支援サービスのβ版をリリース
オンライン自習室サービス『みんがく』を運営するみんがくは25日、ChatGPT搭載の学習塾支援サービス「先生のBUKA~優秀な部下としての教育現場用ChatGPT導入~(β版)」をリリースしたと発表した。
今後は、教育現場でもChatGPTを活用し、教員は対面の生徒指導や面談など人間にしかできないことに注力したいというニーズが強くなっていくことが予想される。しかし、「ChatGPTのリアルタイム回答に任せるのは、まだ不安で怖い」という教員が多いのも事実。そのような課題を解決するサービスとなっている。
どれだけAIが普及し個別最適化されたツールが生まれようと、生徒本人をやる気にしなければ、結局使われない宝の持ち腐れとなってしまう。同社ではこの考えに基づき、教員と生徒の信頼関係を太くするツール開発を心掛けている。この理念に基づき生まれたのが同サービス。
「全世界に衝撃を与えているChatGPTなどAIを有効活用したい。でも、AIに依存することできない」。同社では、そのように考える教員がAIを優秀な部下と考え、教員自身が責任をもって指示を出すことで、教育現場で安心して活用できるAIサービスを開発した。日々の教育現場で行われている「部下に指示を出し、生徒向け文面案を出させる。そのまま生徒に出せない内容があれば修正させる。そうして完成した内容を、教員が承認にして生徒に送信する」という一連の流れを効率的に行うツールとなっている。人間によるアクションを挟む分、純粋なAIのみのシステムよりはレスポンスは遅くなる。しかし、同社では最後は教員が責任をもって生徒にメッセージを送ることに大きな意味があるという考えを大切にして開発を進めているという。
同社は教育特化のデジタル専門家集団(=教育DXラボ)を抱えており、教育UI/UXを熟知した優秀なエンジニアが揃っている。また学習塾に特化した、生徒と教員のコミュニケーションに焦点を当てたサービスを、ChatGPT発表以前から展開しており、同サービス基盤がほぼ完成していたため、同サービスをスピーディにリリースした。
現在100塾限定で6月末まで基本使用料9350円を無料とする先行募集をしており、4月7日には利用を開始する。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)