2023年3月28日
東京工科大学、学生が試作した農観連携アプリが一般利用に向け実証活動を開始
東京工科大学は24日、学生が試作した多摩地域の魅力を発信する農観連携アプリの一般利用に向けた実証活動を、4月から開始することを発表した。
同アプリは、継続性のある地域活性化を目指し、「多摩地域マイクロツーリズムプロジェクト」コンテストにおいて、コンピュータサイエンス学部2年生4名のチームが提案した。2022年12月に同最終審査会で優秀賞に選出され、稲城市観光課、稲城市観光協会、三幸自動車とサービス実用化に向けた検討を進めている。
Webサイトにログインするだけで使うことができ、多摩地域の農作物の収穫体験イベントや収穫物、散歩中に⾒つけた景⾊、特産品、隠れた名店やグルメなどの写真投稿や共有を通じて地域の魅⼒を体感できる。また稲城市イメージキャラクター「稲城なしのすけ」と写真が撮れるAR(拡張現実)機能などもある。
4⽉から10⽉にかけて観光案内所「いなぎ発信基地ペアテラス」でアプリ体験会などを実施するほか、観光施設などでのポスター掲⽰等を通じ、利⽤者拡⼤と情報発信の活性化を図る。
三幸自動車と連携し、タクシーオーダーメイド観光サービスへの同アプリ導入を図る。AR機能を使って周遊先にちなんだキャラクターなどと記念撮影するなど、ICT活用による新たな顧客体験を生み出すことを目指す。3月には学生がモニターツアーに参加。アプリの試用や同社との意見交換を実施し、実用化に向けたアプリの改良などを進める。
関連URL
最新ニュース
- 徳島市、小学校2校で「メルカリShops」を活用した出前授業を実施(2023年6月2日)
- オンライン学習サービス「スタディサプリ」、今治市の全中学校が本格利用(2023年6月2日)
- スパトレ、北海道夕張市の小中高校にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- 中学生の夏休みのルール、最多回答は「ゲームプレイ時間の制限」=明光義塾調べ=(2023年6月2日)
- 青山学院大学、情報メディアセンター機能も備えた新図書館棟が来年4月オープン(2023年6月2日)
- イトーキ、メタバースを活用した「バーチャルSTEAM教室」を開発、静岡聖光学院にて実装(2023年6月2日)
- スパトレ、秋田県立大館国際情報学院中学にオンライン英会話サービスを提供(2023年6月2日)
- プログラミングスクール「テックキャンプ人材紹介」の累計導入企業が1600社を突破(2023年6月2日)
- スタアカ、新コース「大規模言語モデル(LLM)・生成系AIコース」と「株価予測コース」追加(2023年6月2日)
- やる気スイッチグループ、「Sanrio Puroland SUMMERSCHOOL」に「プログラミング」「英語」を提供(2023年6月2日)